sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 『ウォールデン 森の生活』

森の生活〈上〉ウォールデン (岩波文庫)

森の生活〈上〉ウォールデン (岩波文庫)

 
森の生活〈下〉ウォールデン (岩波文庫)

森の生活〈下〉ウォールデン (岩波文庫)

 

 19世紀のなかばのアメリカ、ボストン郊外にあるウォールデン湖のほとりに小屋を建てて2年ほど自給自足をしていた人物によって書かれた本。湖の近辺に生息している生き物のことや、自然のなかでの暮らしについて書いてある。昔のアメリカでTOKIO山口達也みたいなことをやっていた人の記録みたいなものか。

こないだ読んだウルフの『フンボルトの冒険』のなかで、フンボルトから大きな影響をうけた人物としてソローが言及されている。「スズキは幼虫を呑みこみ、カワカマスはスズキを呑みこみ、漁師はカワカマスを吞みこむ。かくして存在の序列のあいだにある、すべての透き間は埋められるのである」、枯れ木のなかにひそむ幼虫を見つけてきて釣りをする漁師について触れたこの描写なんか、フンボルトの《生命の網》を彷彿とさせる。

また、印象に残るのは、その当時のアメリカの普通の人々(自然のなかに暮らしてない人)の暮らしへの批判的なまなざしであって。これがあるから、本書がクラシックなものとして残っているんだろうけれども、アンチ消費主義、というか、反資本主義というか、欲望の否定というか、そういう思想がちりばめられている。

自給自足で丸太小屋に暮らしてたら、全然お金がかからないっすよ、みなさん、家賃を稼ぐためにいっぱい働かなきゃいけなくて大変すよね(生きるために家があるんじゃなくて、家のために生きてるみたいになっちゃってませんか)みたいな。

ぼくは茶もコーヒーもミルクも飲まず、バターも新鮮な肉も食べないので、そういうものを買うために働く必要はない。また、あまり働かないからあまり食べる必要もなく、したがって食費はいくらもかからない。ところがあなたは、はじめから茶、コーヒー、バター、ミルク、牛肉などを飲み食いしているから、それを買うためには必死で働くほかはなく、必死で働けば、体力の消耗を補うために必死で食べなくてはならない

ニュースを知るために新聞とか読む必要なんか全然ない。最低限の労働をして、空いてる時間は家でホメロスとかウェルギリウスとかホンモノの古典を読んだ方がいい、ともソローはいう。「ごもっとも」とうなずく提言が多かった(そして、こうした言葉は「できるだけ働かずに生きていたい」のphaさんを思い出させる)。

が、いかんせん、我欲が強く、物欲にまみれた自分は、この生き方を「理解できるけど、まったく到達できない悟りの境地」として受け取ってしまう。ソローのような生活ができたら、どれだけ心が休まるだろう、と思うし、スーツ着て、毎日満員電車のって、上司に怒られて、一体自分の人生ってなんなんだろう、と思うこともある。けれども、いまの生活を、欲望を捨てられない。

本書を読み「森の生活」を疑似体験するぐらいが関の山、だが、それぐらいでも結構心が休まる、というか。都市の生活に飽きたときに読むと良い気分になる。

木下古栗 『グローバライズ』

 

グローバライズ

グローバライズ

 

 ちょっと前から友達がしきりにTwitterで「すごい」と言及していた作家。こないだ新刊がでていたけれども近所の本屋で売ってなかったので旧作を手に取る。たしかに、これは……すごい……。久しぶりに本を読みながら息をつけないほど爆笑する経験を持った。ちょうど中原昌也をはじめて読んだときの衝撃を反復するようだったのだが、中原の作品が最初からキレまくっている、最初からどうでも良いのに対して、木下古栗の作品は、やたらと丁寧な情景描写や人物の設定がさもマトモな印象を与えるのに、いきなりハチャメチャな断絶を味あわせてくれる。シラフだったのがだんだんおかしくなる感じじゃなくて、ゼロかイチかの感覚でマトモな世界とおかしな世界を行き来する、というか。

誕生日プレゼントとちらし寿司

https://www.instagram.com/p/BROPbythnL4/

32歳の誕生日プレゼントにニューバランスの996をいただく。こないだ上司がスーツにあわせて履いてて、それ、アローズの偉い人がやってるヤツじゃん、かっけえ、と思って、欲しくなっていた。これまで散々「いつの間にかニューバランスってオシャレになっていたよね」と違和感を表明してきたが、遂に。32歳は、こうしてアイコン的なもの、型にはまったものに身を染めて、どんどん楽になっていきたい。

https://www.instagram.com/p/BRQQ_FLhzUf/

誕生日当日の夕食。毎年ちらし寿司を作ってもらっている。今日は自分もキッチンに立ってエビの背ワタとったり殻を剥いたり、食器や調理器具を洗ったり、銀杏を割ってレンジでチンしたりした。料理研究家のアシスタントみたいに手際よく洗い物してると楽しい。

そう言えば昔「紺野さんにはニューバランスの良さがわからないですよ」とdisりまじりのあざけりをされたことを思い出す。ふんわりと包み込むような履き心地はさすが「スニーカー界のロールスロイス」だ、と思う。素足に履いて気持ち良い。

 そう、32歳になったのだった。まだ地道に英語の勉強は続けてるし(辛うじて。週に1時間ぐらい)、ちょっと前から週に5km以上をノルマにランニングを続けている。プリンス主義者としては、最新の自分がいつも最高、にしておきたい。けれども、飲んだり食べたりしたらてきめんに太るし、走ったら眠くなるし、20代のときみたいに無理が効かなくなっている。

だからこそ、経験を活かして無理をしないで、楽を目指していきたいな、と。そして、型にハマることで楽になり、型のなかで楽しくなりたい。仕事は仕事で色々やってかなきゃいけない。お祝いのメッセージをくださったみなさま、ありがとうございました。

ごちそうさまでした、の誕生日前日

https://www.instagram.com/p/BRN27B1h3MC/

誕生日前日をすごいイタリアンで祝っていただいた。

https://www.instagram.com/p/BRN5Xj7BJau/

今日の食材。

https://www.instagram.com/p/BRN5dMUBKl7/

今日のお肉。30日間ドライエイジングのリブロース。

https://www.instagram.com/p/BRN551uBkXa/

佐賀の牡蠣。小ぶりな種類でクリーム感が凝縮。

https://www.instagram.com/p/BRN6F6BB3rU/

マコガレイのお刺身。ワラビ添えの春仕様。

https://www.instagram.com/p/BRN6Nv_BESy/

今日のお酒たち。

https://www.instagram.com/p/BRN6Y1jhsLX/

焼きたてフォカッチャ。これが毎回死ぬほど美味い。いくらでも食える。

https://www.instagram.com/p/BRN8UC_hYSX/

甘鯛、ふきのとう、こしあぶらのフリット。甘鯛の外はパリパリ、中はフワッとの感じが素晴らしかった。噛んだ瞬間に香りが広がるサカナ。山の幸と海の幸のコラボレーション。

https://www.instagram.com/p/BRN8iQxhv_V/

ホワイトアスパラガスのカルボナーラ仕立て。半熟卵をフォカッチャと食べたときの幸福よ……。

https://www.instagram.com/p/BRN8zw0Bvrf/

春野菜のミネストローネ。菜の花、そら豆、もち麦など。大地っぽい香りがするスープで感動的。

https://www.instagram.com/p/BRN9LAnhsMz/

30日間ドライエイジングした和牛のステーキ。これはヤバかった。熟成肉独特のナッツ香が脂にまで行き渡ってり、どこを食べても味が濃い。付け合わせのケールと芽キャベツのミックスした野菜との相性も最高。

https://www.instagram.com/p/BRN9mppBgTZ/

本日のパスタはスペシャリテのトマトと山椒のパスタでなく、トマトとブッラッータ。和牛が濃い感じだったので、最後に落ち着いた。

https://www.instagram.com/p/BRN9yM8BLVE/

デザートはパンナコッタにアマレットをかけたもの。下にイチゴを敷いてある。

誕生日前日ということで、妻にご馳走になる会。チニャーレ・エノテカはこれで3度目。毎度季節の食材を活かした料理を出していただいて、大変素晴らしい夜を過ごすことができた。ありがたい。32歳の1年も頑張ろう。

岸政彦 『ビニール傘』

 

ビニール傘

ビニール傘

 

 社会学者、岸政彦の小説。岸政彦による社会学的な著作では『断片的なものの社会学』は、2015年に読んだ新刊本のベストにあげた。『街の人生』もとても良い本。本書に収録された2篇「ビニール傘」、「背中の月」はいずれも大阪を舞台にした小説で、とくに芥川賞の候補作にも選ばれた前者は『断片的な社会学』を想起させる、断片的な話が移ろうように流れ、集積することで、中心となる強い物語なしに、心を揺さぶるようなストーリーを形成しているところがとても良かった。大阪、わたしには馴染みのない街で、いくつかのおそらくは大阪では通じるであろう固有名詞がわからない。のだが、その舞台で、おそらくは現実に存在するであろう(あるかもしれない)生活が、日常的な言葉で迫ってくる。とても生々しい。読む前から、なにか、リアルな生活を想像させる作品なのではないか、レイモンド・カーヴァーみたいに、という予測があったのだけれども、良い意味で裏切られた。「ビニール傘」に一番近いのは、長さが全然違うのだが、ロベルト・ボラーニョなんじゃないのか、と思う。構造的に。あと単純に、わたしはこの人の文章のたたずまいが好きなんだな、と思った。

ジョン・E・ウィルズ 『1688年: バロックの世界史像』

 

1688年―バロックの世界史像

1688年―バロックの世界史像

 

 「地球は回り、朝の光が、どんよりとほのかに青く染まった太平洋の大海原から、日本とルソン島の海沿いや森や平野に移っていく」。今年の1月に亡くなった歴史家、ジョン・ウィルズの『1688年』はこの一文からはじまる。ここまで美しく、詩的な情景を想像させる歴史の本が他にあるだろうか。この素晴らしい導入だけでもこの本は読む価値がある。

本書は、1688年、ヨーロッパの国々が世界中と貿易を盛んにし、中国では清が起こり、日本では井原西鶴松尾芭蕉が活動していた頃。ひとりの歴史家が、世界中のあらゆる場所で、なにが起こっていたのかをオムニバスのように書き連ねた一冊。

世界史の資料集なんかに載っている、地域ごとに列が分かれた年表を思い出してもらうと良い。その年表を、地域ごとに区切った列に従って、縦に読んでいくのではない。本書は、1688年という瞬間で横に読むグローバル・ヒストリーである。

著者の視点は自由で、全世界的な枠組みのなかから、さまざまな事件を選び取っている。各地域でおこった出来事が関係性を持つ場合もあるが、歴史的に重要なことばかりが選ばれているわけではない。まったくグローバルとは関係なさそうな、市井の人々の奇妙な死に方に触れる場合もある。

しかし、どんな事柄であっても、著者はすごく事件や人物に迫っていき、生き生きと描き出そうとする。そこがとにかく良かった。歴史を俯瞰するレンズと、接写するレンズが共存するようで、こういう歴史の描きかたもあるのか、と感心させられる。