sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

パオロ・ロッシ 『魔術から科学へ』

魔術から科学へ (みすずライブラリー)

魔術から科学へ (みすずライブラリー)

 

原題は Francesco Bacone: Dalla Magia alla Scienza なのだが邦訳では本書の主人公であるイギリスの哲学者、フランシス・ベイコンの名前がどっかにすっ飛んでしまっていて、なんの本だかわからなくなっている気がする。このタイトルだとだれもが「魔術から科学へとパラダイムが変化する通史を追った本」を期待するんじゃないか……。

「フランシス・ベイコンの思想のなかに近代科学に通ずる認識があったのであーる」的な本なのだが、この紹介もなんか歯切れが悪い気もする。読んでも「ベイコン、面白いな!(すごいな! 近代に通じるな!)」とパッと理解できなかった。

プラトンだのアリストテレスだのといった哲学的伝統を批判する立場にベイコンはいた。けれども「プラトンとかアリストテレスとかって基本は正しいんだよ! けど後世の人がその道を歪めてるから、俺がもう一回正しい哲学のやり方に戻すよ!」的な感じなのだ。本書ではベイコンの仕事とデカルトのそれの比較もおこなわれているのだが、デカルトが「これまでの学問は全部ダメ! 俺が新しい哲学を始めるんだ!!」と張り切っていたのと比べると、ベイコンのインパクト弱くない? と思ってしまう。

要するに伝統への批判、そして伝統との連続性のなかにベイコンが置かれ、その新古典主義的な読み替えの妙を感じ取るには、もうちょっとテクストを真面目に追う必要がある。とくに本の後半、ベイコンがラムスの思想の影響を受けつつ弁論術を自然を記述する新たな方法として作り変えていくくだりは「おお、なんかカッコ良いことが書いてあるな!」ぐらいになってしまってついていけなかった。

好事家向けには3章の「古典的寓話と科学改造」が面白いと思う。「古代人たちが遺した神話のなかには世界の真理が隠されている!」と考えていたベイコンの神話解釈について言及した部分。柴田和宏さんがベイコンの神話解釈に関する論文を紹介していたのを思い出した。

d.hatena.ne.jp

d.hatena.ne.jp

柳宗悦 『柳宗悦 茶道論集』

柳宗悦茶道論集 (岩波文庫 青 169-6)

柳宗悦茶道論集 (岩波文庫 青 169-6)

 

民藝運動創始者柳宗悦が茶道(のなかでも器に偏っているのだが)について記した文章を集めた一冊。冒頭の一編「茶道を想う」からなかなか面白くて。千利休に代表される初期の茶人たちは、物事の本質を直に体験する感性をもっていたのだ、というような話から始まっている。初期の茶人っていうのが、プラトンでいえばイデアとか、カントでいうところの物自体に直接アクセスできるような一種の超人として語られるのね。初期の茶人に比べると、最近の茶人は、思想だとか形式だとか伝統だとか流派だとか、物を見るためのフィルターや拠り所がないと物を見れてない。そんなんじゃ、ダメだ、利休に還れ、的なことを著者は言っている。要するに、これ、茶道のルネサンスみたいなものなんだな、と。

ほかにも「じゃあ、初期の茶人たちが尊んだ感性ってなんだったのか」みたいな話が面白い。とくに「渋さについて」という一編が良い。アメリカ人向けに「渋くてカッコ良いっすね」とかいうときの日本語の感覚を説明した話がもとになっているんだけれど、何気なく自分も使っている「シブいね!」の意味が解体され、腹に落ちる感じ。あと、柳宗悦の民藝といえば「用の美」じゃないですか。対して、柳宗悦の茶道論のなかには「茶室のなかだけで茶道やっててもダメ、茶室の外との連続性をつくるのがホントの茶道」っていう話があって。これ、民藝と通ずるな、と思いました。生活の中に美が置かれてる、っていうか。まさに「日常茶飯事」のなかにある美だな、と。

九鬼周造 『九鬼周造随筆集』

九鬼周造随筆集 (岩波文庫)

九鬼周造随筆集 (岩波文庫)

 

大変に良い随筆。九鬼周造、といえば、わたしのなかで多くの人が代表作のタイトル(『「いき」の構造』)を知っているにも関わらず、読んだことがある人は少ない本を書いた人代表、という感じなのだが、ひょっとすると随筆のほうが面白いんじゃないか、と。日本近代初期に活躍した政治家の息子で、金に苦労したことはおそらくなく、ヨーロッパに留学して、ハイデガーベルクソンと直接会ったことがある日本人。ガチガチのお坊ちゃんだし、自分でもヨーロッパ留学を「高等遊民」気分だったと書いているのだが、お金に苦労をしたことがない人にしか書けない余裕がこの随筆からは感じられるような気がする。ホンモノのエリートの文章。こういうのは限られた時代の、限られた人にしか書けない。生まれ切っての文人、というか。

ただ、複雑な家庭に生まれているんだよね。これがきっと筆者が過去を振り返ったときの、センチメンタルな、サウダーヂ的な文章の情感に影を落としているのだろう。筆者がお腹のなかにいるときから母親は父親の友人であった岡倉天心と付き合っていて、父親、母親、岡倉(母親の愛人)の三角関係のなかで幼少期を過ごしたりしている。普通、そんなんなったら父親と岡倉のあいだは絶縁するじゃないですか。よくわかんないんだけど、父親の九鬼隆一と岡倉天心って終生親交があったらしいんだよね(どういう感じなんだ……)。結局、この不倫関係が原因で、母親の波津子は精神を病み、不幸な一生を送ったことを九鬼周造は恨んでいて、大人になってから岡倉とは疎遠だったらしいんだけど。

そういうわけだから、なんか九鬼周造のなかにはどんなに楽しくても埋められないサムシングがあったんじゃないか、と思うわけ。あるいは、そういう埋められなくて寂しい、っていう感じが、美しい、っていう感覚と癒着している、っていうか。儚いもの、がっちり掴めないものを九鬼周造が「良いね」っていうときの、わかる、でも、寂しい、って感じがすごく良い。とくに秋に書かれた文章。

匂も私のあくがれの一つだ。私は告白するが、青年時代にはほのかな白粉の匂に不可抗的な魅惑を感じた。巴里にいた頃は女の香水ではゲルランのラール・ブルー(青い時)やランヴァンのケルク・フラール(若干の花)の匂が好きだった。匂が男性的だというので自分でもゲルランのブッケ・ド・フォーン(山羊神の花束)をチョッキの裏にふりかけていたこともあった。今日ではすべてが過去に沈んでしまった。そして私は秋になってしめやかな日に庭の木犀の匂を書斎の窓で嗅ぐのを好むようになった。私はただひとりでしみじみと嗅ぐ。そうすると私は遠い遠いところへ運ばれてしまう。私が生まれたよりももっと遠いところへ。そこではまだ可能が可能のままであったところへ。

過去の美しさと、儚さ。九鬼周造の短い文章のなかに、プルースト的なものがギュッと濃縮されている。死に瀕した京都の舞妓について「美しいものをこの世から死なせたくない」と書いているのも良い。やっぱさ、何よりいいのが、金持ちだから寂しいから耐えられない! とか切実な感じがないところなのかもしれないけども。

山田俊弘 『ジオコスモスの変容: デカルトからライプニッツまでの地球論』

読了。すでに本書の紹介はおこなっており、改めて文章を書く予定もあるので、手短にここでは触れておく。17世紀の知識人による地球の捉え方をデンマーク人学者、ニコラウス・ステノを媒介として紐解いた本。超メジャー級のところでは、デカルトスピノザライプニッツといった人物に焦点があてられ、好事家向けにはアタナシウス・キルヒャーのページもある。超メジャー級の人物を扱った部分は、まさに哲学史の「地下世界」を掘るような仕事だと思うし、アリストテレスに代表される古代からの伝統や知見とコペルニクスやティコ・ブラーエによってもたらされる新説が混交したコスモロジーがどのような変化を遂げたのか(その変化のきっかけには、新大陸からもたらされた新しい発見や、イエズス会宣教師たちのネットワークによって報告される知見がある。つまりはグローバリズムの萌芽が認められる)は大変魅力的だった。

sekibang.hatenadiary.com

 

ビール批評 キリンの新商品と修善寺ヘリテッジヘレス

https://www.instagram.com/p/BSVZUfihoJ9/

#beercritic キリン / Grand Kirin JPL グランドキリンシリーズのリニューアル。JPLはジャパンペールラガー、とのこと。毎度期待を裏切らない仕上がり。

https://www.instagram.com/p/BSVjIAhhiBB/

#beercritic キリン / Grand Kirin IPA 期待していたが、これはちょっと物足りない。苦味が穏やか過ぎて、IPAではない。旨いのだが看板に偽りあり、を感じる。

https://www.instagram.com/p/BSYO7DwhkqX/

#beercritic ベアードブルーイング / 修善寺ヘリテッジヘレス 賞味期限間近で安かった。瓶内で二次発酵するタイプなので、かなり熟成が進んだ深い味わいになっている。糖類を足してるので、かなりボディが強い。ハチミツのような甘さ。

グランドキリンIPAは期待値が高まりすぎて、やや拍子抜けだった。あと500mlの缶でも出してもらえないものだろうか……。

荒俣宏 『図鑑の博物誌』

図鑑の博物誌

図鑑の博物誌

 

荒俣宏の快著のひとつ。18世紀後半から19世紀前半のたった100年あまりの短いあいだに華開いた、動植物の美しい図版入りの本たちの文化、それがどのように成立したのか、美しい図版はどのように制作され、そして、なぜ、その文化は失われてしまったのか、という歴史的なストーリーをメインに据えているのだが、掲載されている図版を眺めているだけで楽しい。本の後半部分では、西洋のこうした図版が日本の画壇に与えた影響(秋田蘭画)にも触れられており、昔興味をもっていた日本絵画における西洋絵画の技術の流入、というテーマを思い出しもする。

しかし、鹿島茂と肩を並べるビブリオマニアにしか書けない本であるなぁ……と感心させられる。本郷の古書店で、大変貴重な博物学書をものすごく安く手にいれた、というロマンティックな話も記されている(大変うらやましい)。著者自身もおすすめしているように姉妹書『大博物学時代』と一緒に読むとなおのこと楽しいし、こないだ紹介した『フンボルトの冒険』とも関連する本。

sekibang.blogspot.jp

sekibang.hatenadiary.com

マイケル・ジャクソン 『スコッチウィスキー、その偉大なる風景』

スコッチウィスキー、その偉大なる風景

スコッチウィスキー、その偉大なる風景

 

ビールとウイスキーに関する権威として知られた英国のライター、マイケル・ジャクソンスコットランドを旅し、各地の蒸留所を訪れ、そこで見た風景、そこで出会った人について綴った紀行文、そこに彼が見た風景の写真が添えられている。本当に素晴らしい本で感動してしまった。ウイスキーに少しでも興味がある人にはぜひ手にとっていただきたい一冊。飲んだことのある(あるいはこれから飲むかもしれない)スコッチ・ウイスキーが、どんなところで作られていたのかをとてもよく伝えてくれる。

とくに写真が素晴らしい。どの風景も、どこか荒涼としている。あんまり賑やかな様子はない。山の中にぽつんと蒸留所の建物があるだけだったり、林の中を流れる川が写っているだけだったりする。しかし、ああ、あのウイスキーはこの川の水から作られているのか、とか、あの香りはこの海岸からくる風が影響しているのか、とか、想像力を刺激するような絵になっている。村上春樹の『もし僕らの言葉がウィスキーであったなら』という本があるけれど、あの本の視点をもっともっとウイスキー本体から遠くに置いて、スコットランドの自然から描き出そうとしているよう。水から、風から、土から、歴史から、人から。

読書は旅のようなもの、だと思うのだが、この本はウイスキーをめぐる旅を体験させてくれるような本だった。これからスコッチのシングル・モルトを飲むたびに、この本に登場するスコットランドの風景を思い出したい。酒を飲むたびに、旅に出られる。

www.dubliners.jp

余談だが、都内にお住いの方は、渋谷にこられる機会があったら、アイリッシュパブ「ダブリナーズ」に行かれると良い。カウンターに本書が置いてあるので酒を飲みながら試し読みができる(わたしはそこでこの本に出会って、その場でAmazonで注文した)。