sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

ロベルト・ボラーニョ 『はるかな星』

はるかな星 (ボラーニョ・コレクション)

はるかな星 (ボラーニョ・コレクション)

 

ロベルト・ボラーニョの小説を読むのはこれが3冊目。寺尾隆吉による『ラテンアメリカ文学入門』によれば、早世したこのチリの作家の最高傑作として推されることの多い本だと言うが納得。170ページ弱の中編小説だが「架空の作家」を「ボラーニョの分身的な主人公(と「ボラーニョの分身その2」的な主人公の友人)」が追う、という構造は『野生の探偵たち』とほぼ同じであり、かなりヴォリュームのある『野生の探偵たち』のエッセンスだけを抽出したらこの一冊になるのでは、という感じがする。そして『アメリカ大陸のナチ文学』を読んだときもため息がでたが、本書も「これは俺が描きたかった小説だな……」と思ってしまった。

まず、なにより、ボラーニョの文体が素晴らしくて。乾いていて、皮肉っぽく。ある記述がおこなわれるとすぐに括弧書きでその打ち消しがリズミカルにはいる、常に二重の意識によって文章が織り成されているような(それは本作で追及されるカルロス・ビーダー、乗り込んだ飛行機によってチリの上空に詩を書いた前衛詩人であり、複数の殺人に関わったとされる人物を、主人公とその親友、ビビアーノが追っていることと無関係ではないだろう。主人公の視点と、ビビアーノの視点によってビーダーという人物が同時に観察されている)。どこまでホントで、どこからウソなのかまるでわからない、リアリズムとマジックが共存する世界観に改めて惚れてしまった。

そして、常に寂しい感じ、というか、センチな感じがある。失われてしまったもの、取り戻せないものへの憧憬。その情感が刺さることがあって(そういうサムシングが欲しくなる瞬間ってあると思うんですが)。あくまで個人的な感想として受け止めていただきたいのだが、この作品の刺さり方は村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』に似ていた。作品の要素的にも一部重なっている(主人公 ≒ 僕、ビビアーノ ≒ 鼠、カルロス・ビーダー ≒ デレク・ハートフィールド)のだけれど、とくに30代になって読み返したときの『風の歌を聴け』の印象が『はるかな星』の読後感と通じてしまうのだった。嘘まみれなんだけど、これ、純然たる青春小説じゃん、っていう。

関連エントリ

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp

古川日出男(訳) 『平家物語』

平家物語 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09)
 

池澤夏樹編の「日本文学全集」のラインナップのなかでもひときわ楽しみにしていたのがこの古川日出男訳による『平家物語』で、まず原本と役者の組み合わせを見知ったときに「やるねぇ、池澤夏樹」と思ったものだった。『聖家族』以来、ぱたりとこの作家の作品に手を伸ばすことはなくなってしまったが、あの踊るようなリズムの日本語で『平家物語』が「語られたら」相当に良いだろうな、と期待が高まった……のだが、読み通してみると、そこまで暴れるような感じではなくて。いや、かなり真面目に取り組んだのだな、と思って拍子抜けしてしまった(町田康訳の『宇治拾遺物語』ぐらいハチャメチャにやってくれるかと思ったんだけど)。

たしかにリズミカルな日本語、まるで香具師の口上のような文体で全編が統一されているし、また、古川日出男、というか、向井秀徳のラップのように言葉が踊る部分もある、のだが、その役者の色が濃く出ている部分が成功しているかどうか、よくわからない。個人的にはちょっとスベッてるんじゃないか、という評価。そして現代語だからって特別に読みやすいわけでもない。註もない。おびただしい種類の役職に関しての説明ぐらいあってもいいと思うし、合戦が行われた場所を記した地図とかがあっても良かったんじゃないのか。端的に言って、不親切な作りだなぁ、と。それで900ページ弱。相当な基礎体力がないと読み通せないんじゃないの。

と、いろいろ不満はあるのだが、『平家物語』、これは最高に面白い作品。

合戦シーンとか、大変なことになってるんでしょう、スリリングなんでしょう、と予想してたんですよ。那須与一の部分しか知らなかったんで。でも、ああいう戦いのなかの動きのなかの描写だけでなくて、心理描写が良くて。「どうにかして一番手に手柄を取りたい!」と味方同士で騙し合いをしたり、首を取ろうとする敵にあまりに気品があって、歳も自分の息子と同じぐらいだし、どうにも殺りきれねぇ……! って逡巡があったり。「これから死にに行くゾ、今晩が最期だゾ」って妻と話しているときに「実はいま妊娠してて……」と告げられるヤツとかもいて。グッとくる部分がいくつもある。

あと、平氏側にも、源氏側にも魅力的な人物がいて、それが物語を引っ張っている。日本の歴史を勉強したことがある人の多くが、滅ぼされた平氏は悪者で、むちゃくちゃやってたヤツらで、源氏はそれを正そうとする良いヤツら、みたいなイメージを持ってると思うんですが『平家物語』では、そのへんが複雑で。読んでいると、平氏側のほうが良いヤツいる感じがしてくるのだった。

源氏はまぁ腕っ節はものすごいツワモノ揃いなんだけども、要するに粗野で田舎者なわけ。平氏討伐で大活躍する源義経も「俺の命令が聞けないっつーのか、ア゛?」みたいな恫喝をするパワハラ野郎だし、木曽義仲もハチャメチャに強いんだけど、あまりに都での振る舞いとかお作法とかをわかってなくて不孝を買い、最後には逆賊扱いされてしまう。

対する平氏はといえば、水上でしか力を出せないんじゃないか、って感じでほぼ負けっぱなしなのだが、もう都暮らしが長いもんだから、めちゃくちゃソフィスティケイトされまくってるの。歌とか楽器とか上手いヤツがわんさかいる。源氏に追われて都を離れる前に歌の先生のところに「これ、俺が作った歌のなかでも良いヤツ選んできたんで、この戦争が終わったら先生が編む歌集にいれてくれたら、俺も死にきれます」みたいなこと言いに来るヤツとかいて。また、グッと来ちゃうんだよね。

正直、晩年の清盛が極悪なだけで(とくに父親の暴走をたしなめる役だった嫡男の重盛が早死にして以降)、基本平氏一門は良いヤツなんじゃないのか、と思うし、源氏ですごい人、源頼政ぐらいじゃないのか(この人は歌人としてもすごいし、武人としてもすごい。なにしろ、御所に出現した鵺を2度も退治している)。

ほかにも恋もあれば政治もある、マジックリアリズムみたいな描写も盛り込まれていて(壇ノ浦の合戦では大量のイルカの群があらわれ、源頼朝に助言を与える怪僧、文覚のくだりはファンタジーの連続)、こんなに盛りだくさんなエンタメ作品が古典にあったのか、と思って驚いた。古川日出男バージョンよりももっと読みやすいのがあれば、そっちをとって読まれたし。

ディオゲネス・ラエルティオス 『ギリシア哲学者列伝』

ギリシア哲学者列伝 上 (岩波文庫 青 663-1)

ギリシア哲学者列伝 上 (岩波文庫 青 663-1)

 
ギリシア哲学者列伝〈中〉 (岩波文庫)

ギリシア哲学者列伝〈中〉 (岩波文庫)

 
ギリシア哲学者列伝〈下〉 (岩波文庫)

ギリシア哲学者列伝〈下〉 (岩波文庫)

 

ギリシアの哲学者の生涯や学説をあれこれ紹介した本。退屈な教科書めいた記述がダラダラと続くのではなく、かなり雑多な内容が含まれているのが魅力。たとえばエピメニデスを紹介した章では「羊を探しに野原にでたら、途中で57年間も眠り込んでしまい、起きたら自分の土地が一切合切なくなってて、老人になった弟だけが自分を覚えていた」みたいな浦島太郎めいたファンタジーが披露される。

その雑多具合の最もたるものが犬儒学派ディオゲネスの章だろう。「タダ酒ほどうまい酒はない」など大変に共感できる言葉もあれば、公衆の面前でオナニーにふけりながら「お腹もこんな風にこすりさえすれば満たされるといいのに」と言っていた、など奇人変人エピソードが満載。

これだけいろんな人を紹介し、長いこと読み継がれてきたのに著者のディオゲネス・ラエルティオスについては、生没年はおろか名前さえもはっきりしていない(どうやら2世紀後半に活躍した、ということになっているらしい)というのが、また味わい深いな、と。

2017年4月に聴いた新譜

4月はなんだか忙しくて。あまり新譜を追っかける余裕がなかった。そのかわりブラジルの7弦ギター奏者、ヤマンドゥ・コスタの存在に出会って彼の音源を熱心に聴いていた。ショーロ系のミュージシャンなのだが、まぁとにかく凄まじいテクニックで。情熱とブルーズのあいだに宿るサウダーヂを堪能しまくっていた。ブラジル音楽の深さを改めて知った次第。バンドリンのアミルトン・ヂ・オランダとの競演盤が素晴らしいです。

Live! by Hamilton de Holanda / Yamandu Costa (2011-07-19)

Live! by Hamilton de Holanda / Yamandu Costa (2011-07-19)

 
Mafua

Mafua

 
Negro Del Blanco

Negro Del Blanco

 
Yamandú

Yamandú

 
Ida E Volta

Ida E Volta

 
Lado B

Lado B

 
続きを読む

川上未映子 村上春樹 『みみずくは黄昏に飛びたつ』

みみずくは黄昏に飛びたつ

みみずくは黄昏に飛びたつ

 

近年の村上春樹の著作刊行ペースって長編がでると同じタイミングで別な少しライト目な本もでる、みたいなのが続いている気がする。本書は『騎士団長殺し』にあわせての、川上未映子によるインタヴュー本。これまでに自身の作家論的なものをまとめた『職業としての小説家』『雑文集』に収録された作家の声とは違ったスタイルで、村上春樹の姿が映った本だと思う。雑な表現をするならば、初めて村上春樹が俗世界に降りてきて語っているな、と。エッセイなどでくだらないことを書き散らかしている人ではあるけれど、くだらないことでさえ、村上春樹モードというか、ワールドのなかで展開されていた、それが下々の者が棲まうこの世界に引きずり降ろされている、というか。

それを可能にしているのが、聞き手の川上未映子の優秀さ。あたかも超一流のクラブ嬢のようなコミュニケーションで村上春樹に迫っている。相手のリサーチはとことんやるし、相手から言葉を引き出す的確な質問を投げる、さらには適度なタイミングで相手に突っ込みをする(またまた〜、村上さんったらヤだわ〜、みたいな)。

とくに『騎士団長殺し』ができあがるプロセスについての部分は、本書の帯にあるとおり「作家にしか訊き出せない」類のものである、と思う。同じ作家同士だから出てくる細かい部分(何回書き直してるんだ、とか、どんな風に描き進めているんだ、とか)を質問していて、大変興味深く読んだ。作家がひとりで物語の世界を作っている、のではなく、編集者や校閲部といった出版社のスタッフがその世界の成立を支えていることが明らかにされ、チーム(本書の言葉を借りると「村上春樹インダストリーズ」)で仕事を進められているんだな、とか、EGWord使って書いてるんだ! とか。

細かいところだと中上健次の名前が何度か出てくるところも気になるところ。「中上健次没後、文壇のメインストリームがなくなっちゃったよね」的な、日本文壇に対する一般的な了解のようなものを村上春樹も持っていたんだな、と思う。

騎士団長殺し』の解釈や気になる点についての質問も「そうそう、そこ気になってたんだよ!(主人公、36歳で貧乏なのになんで皿見て古伊万里、って気付くんだよ! とか)」と、わたしが思っていたことと重なる部分が多く、川上未映子に対する「村上春樹ファン代表」の信任投票があるなら「信任」を選びたい。

根占献一 『イタリアルネサンスとアジア日本』をご恵投いただきました

イタリアルネサンスとアジア日本 (ルネサンス叢書)

イタリアルネサンスとアジア日本 (ルネサンス叢書)

 

学習院女子大学の根占献一先生からご恵投いただきました。ありがとうございます。まだパラパラとページをめくっただけですが、ギョーム・ポステルの名前がでてきたりして、これから読むのが楽しみです。

湯木貞一 『吉兆味ばなし 3』

吉兆味ばなし〈3〉

吉兆味ばなし〈3〉

 

日本料亭「吉兆」の創始者湯木貞一の語りを集めた本の3巻。本の内容については、2巻を取り上げた時にも書いたけれど「季節ごとの食材について語り手があれこれ語る、その繰り返しで、春になれば筍だし、秋になれば松茸、と語ってることが循環していく」感じである。これが大変に気持ち良いし、(日本食・和食ではなく)「日本料理」が茶事・茶道の流れから形成されたことが腹に落ちるように思った。語り手の美意識が、民藝的、というか。これまた吉兆の系譜にいる土井善晴の「家庭料理は民藝」という言葉を想起させる感想であるが。

煮しめは翌日になって煮きなおしても、鮮度がまったくちがうものになって、きのうの面影もない、などということはありません。今日煮いた味は今日の味。それをいちど、冷蔵庫なりなんなりに眠らせて、また煮きなおしたら、それはそれで、また生きた味になるものです。

こういう言葉もいいなぁ、と。

本書では語り手が巡り合ったビッグイベント(表千家の法事で3日間で6000個の弁当を作った、とか)についても語られている。とくにマーガレット・サッチャーやダイアナ妃にどんな料理をだすか頭を悩ませた話が面白い。今日では欧米でも寿司や刺身が人気だ、と言われているが、ここには(語りがおこなわれた当時の)30年前に海外で日本料理がどのように受容されていたのか(というか、受容されていなかったのか)が明らかになっている。

https://www.instagram.com/p/BTNpUYPB3DS/

20年以上前に挟まれたはずのハガキに書かれた言葉にもちょっと心が揺れてしまった。いい本の作りだな、と。

関連記事

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp