sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

もしも運動ができたなら

https://www.instagram.com/p/BZlS5GbB-La/

息子の機嫌が悪そうなときに「U Can’t Touch This」のPVを見せてやると画面に釘付けになりゴキゲンになる。おそらく今時点で世界でもっとも若いMCハマーのファンだろう。

子供が家にいると、父親の先輩、母親の先輩のいろんな経験を聞きたくなる。こないだは子供に基礎的な運動の習い事をさせている、という人の話を聞いた。その人のお兄さんがスポーツ関係の研究をしているそうで(大学のバレー部を監督している)「兄貴が言ってたけど、人間の反射神経って3歳までに決まるらしいんだよね」と教えてくれた。

運動の習い事か、それは良いな、俺もやらせたいな、と思った。

というのも、自分がまったく運動らしい運動ができず、学校ではずいぶんみじめな思いをしたからなのだった。告白すれば、わたしは生まれてから一度も鉄棒の逆上がりに成功したことがない。小学校の体育の授業で鉄棒があったときの記憶といえば、まわりのクラスメートがみな逆上がりに成功している横で、まったく逆上がれず、ザッ、ザッと地面を蹴り、中途半端な逆上がり未満運動を繰り返し続け、はやくこの時間が終わってほしい、と願い続けたことを強烈に覚えている。

小学校のスポーツでチームを組むときには、リーダー格の人が使えそうな人を順番に自分のチームに組み入れていく仕組みがあったと思う(わたしが通っていた小学校ではその仕組みを「いる・いらない」と呼んでいた)。

いる・いらない、という調子にあわせておこなわれるジャンケンで、勝ったほうのリーダーが、次々に運動ができるクラスメートを選んでいく。わたしはいつも最後まで選ばれず、挙句、最後のジャンケンで勝ったリーダーに「いらない」とさえ言われ、最後のジャンケンで負けた側のチームに押し付けられる、そういう役回りを演じがちだった。

ずっと体育の授業は嫌いだったし、いまだに体育をサボったせいで高校を卒業できない夢を見る。つらい朝だ。いろいろ思いを巡らせていると、自分が集団行動が苦手なのも、協調性がないのも体育が苦手で嫌いだったからなのではないか、と思ってしまう。体育って体力をつけるだけでなくて、規律を体に染み込ませるためのものでもあるわけでしょう。

社会にでると集団行動ができないこと、協調性がないことで損することがたくさんある。子供には自分と同じようなみじめな思いや失敗をして欲しくない。だから、運動ができるように小さいときから準備をさせてあげたい。

もし、それでも運動ができない場合、あるいは運動ができるできないに関わらず、集団行動ができないのは生得的に決まっているようであれば「そういうタイプの人間でも、お父さんのように就職したり、結婚したり、マンションを買ったりができるから、なんとかなるよ。逆上がりできなくても大丈夫だよ」と教えてあげたい。

子供について語ることは、自分について語ることなのかもしれない。

ブレイディみかこ 『いまモリッシーを聴くということ』

いまモリッシーを聴くということ (ele-king books)

いまモリッシーを聴くということ (ele-king books)

 

モリッシーの全キャリアを振り返りながら、各アルバムが発売されたときの英国のカルチャーや雰囲気、そしてモリッシーの私生活や状態関係性を読み解く、英国在住のライターによる一冊。控えめに言っても大名著。The Smiths以降のモリッシーについてはあまりフォローしておらず、彼の自伝も途中で読むのにうんざりして投げた自分のようなファンにはうってつけの本だと思った。

「モテと非モテリア充とオタク、人間と動物、クールとアンクール、ノーマルとアブノーマル、金持ちと貧乏人。これらの対立軸で、モリッシーは常に後者の側に立っていた」。一方で、モリッシーには、こうした対立軸の両極端に属するキャラクターが同居している。

内向的でありながら、自尊心も強く、基本は純粋なのだけれど、かなりの戦略家でもある。端から見たら矛盾だらけでやっかいな人、めんどくさい人間。個人的には絶対一緒に仕事したくないタイプの人であるのだが、モリッシーのこうした複雑な人間性を、胸いっぱいの愛で魅力的に描き出している。自伝の翻訳が許可されていない現時点で、モリッシーThe Smithsについて書かれた最良の本のひとつなのではないか。

役割について

https://www.instagram.com/p/BZgNiErBLWE/

父親になって67日経つが、自分が「ずっと父親であり続けているわけではないこと」を早い時期から意識している。息子の世話をしてあげられるのは、休みの日か、早く帰ってきた日のとても限られた時間だけであり「パートタイムお父さん」という感覚に近い。

働いてお金を稼いでいるあいだにも、父親である属性は変わらないのだが、仕事しているあいだは「お父さん」ではなく「会社員」として見られているのであろう。そうした役割は、周りの環境や対峙している人間との関係によって変わっていく。あるときは「会社員」であり、あるときは「長い付き合いの友達」、またあるときは「夫」でもあり、「男」でもある。そうした役割のひとつとして「父親」がある。

改めて書き出すと特別なことをやっているようだが、そうではない。いろんな役割を無意識に演じ分けているのが、社会的な生活のなかでは一般的であって、さまざまな役割を忙しく演じわけていることが、自然な生活のあり方、とさえ言えるのかもしれない。

一方で、息子が生まれて以降、妻は「フルタイムお母さん」であり続けている。ひとつの役割にほぼ固定されている生活、役割の演じ分け、切り分けが生まれない生活。それは、特殊で、不自然で。そうであるがゆえに生まれてくるしんどさが強烈にあるのだろうな、という風に思う。だから「お母さん」の気分転換ってめちゃくちゃ重要だ。

そんな気づきを得たのも、仕事の都合でおよそ3週間「営業マン」の顔をして働く機会があったから。それが昨日まで続いていた。慣れない仕事をやっていて、ひどく疲れていたから、今日は一息つくために休暇をもらっていた。

昼間に銀行にいく用事があって外に出た。ついでに2時間ぐらい本屋で立ち読みをしたり、野菜ジュースの店でケール100%の青汁を飲んで、その味のあまりの土っぽさに衝撃を受けて挙動不審になったりしていた。その瞬間、自分は「平日の昼間にぷらぷらと歩いているただの人」の顔になっていた。「営業マン」からの、その「なんでもない人」の落差に、わたしはこれまでにない開放感を得ていた。

「なんでもない人、最高!」と感激しているのと同時に、これを妻にも味あわせてあげたい、という風に「夫として」思った。

https://www.instagram.com/p/BZbPeUwhUb5/

育児マンガ計画は、絵柄がまった安定していない。自分の似顔絵だけが抜群の安定感で自分で描いていて笑ってしまう。

育児と思想

https://www.instagram.com/p/BZarl2uBALU/

生後2ヶ月がすぎた。仕事で忙しくしているあいだに季節も変わっていき、息子の重さがどんどんと増していく。安定感がある赤ん坊なのかもしれない。お風呂で顔にシャワーを浴びせても全然泣かないので頼もしい。外に出ると金木犀のにおいを感じる。家族3人で外に出るたび「金木犀のにおいがするね」と無意識に妻と子供に話しかけてしまう。

家で本を読んで過ごすことが少なくなり、本を読むペースが変わってしまった。いま、通勤時間にミシェル・フーコーなんか読んでいるけれども「全然頭に入ってこないし、もう難しい本を読むのは良いかな……そういうのはもう卒業で良いかな……」という気分になっている。

ただ、子供と生活するようになってじっくり読めた本の内容は、不思議と子供が生まれてからの生活とリンクしているような気がしてくる。たとえば『中動態の世界』。

sekibang.hatenadiary.com

産後の女性は、夫に対して急に攻撃的になったりするらしい。それは必ずしもダンナさんが悪いことをしているから、ではなく、ホルモンのせいなのだという(幸い、わたしがそうした攻撃めいたものを受けている、と感じたことはない)。こうして、ホルモンによって、主体の振る舞いが変化してしまう現象は、非常に中動態的だな、と考えてしまう。

能動か受動かの二択による文法的世界にいた場合、妻の変化の「責任」は、ホルモンによって変化させられた「妻」に帰属させられてしまう(ホルモンが直接的に夫を攻撃しているわけではないから)。だが、中動態の世界を知ることは、そこで別な視点を持つきっかけを生むのではないか、と思ったりしたのだった。

「能動では、動詞は主語から出発して、主語の外で完遂する過程を指し示している。これに対立する態である中動では、動詞は主語がその座となるような過程を表している。つまり、主語は過程の内部にある」。フランスの言語学者、バンヴェニストによる中動態の解説をここで引用するだけでは「中動態的だ」という先の記述を説明することにならないし、このあたりで今、なにが中動態だよ、とうんざりしはじめているので、適当に切り上げておく。

『観光客の哲学』にも思うところがあったのだが、家族の繋がりって「郵便的マルチチュードだよね、そうだよね、実感するよ」と書くだけにとどめておく。

sekibang.hatenadiary.com

https://www.instagram.com/p/BZa1eqHhMPX/

育児マンガでの息子の顔はこれでいこう。

 

こどもが生まれてからのこと

https://www.instagram.com/p/BZGvfSeBtnx/

長男が生まれて8週間が過ぎた。

3636gで生まれた息子は、いま、推定6700gに成長していて、生まれた瞬間の写真と今の写真を見比べるとまるで別な生きものみたいでびっくりする。笑ってしまうぐらい月並みな言葉だけれども、子供の成長って速い。一度に飲む母乳の量が増えたり、泣き声が大きくなったり、出せる声の種類が増えたり、どんどん息子は成長・変化していくし、どんどん大きくなる。でも、彼が肺呼吸をはじめてまだ8週間しか経っていないのだ。それもまた驚きだ。

子供が生まれると驚くことが多い。今日は、はじめて湯船にいれてあげて、お湯にぷかぷかと浮かぶ姿に驚きながら爆笑してしまった。どういう仕組みなのか皆目分からない(ググればすぐ理由がわかるのだろうけれど、あえて調べないでおこう)し、とにかくぷかぷかしているのが可愛い。それから息子に話しかけている妻の優しい声色にも驚いてしまう(わ、すごい、お母さんだ、と)。そういう驚きをもってやってくる妻と子供の姿を見ていると、お父さん、頑張るね、と思う。

そんな感情が芽生えるようになったこと自体も、やはり驚きのひとつであって、相変わらず、政治とかよくわかんないし、なるべく関わりたくないと思っているのだが「息子の世代の世の中が、今より最悪になってて欲しくない!」と切に願うし、子供が生まれたら他所の子供も可愛く感じるようになった(もちろん、一番可愛いのは自分の息子だ)。

こうして文章に書き出してみると、こうした変化は、概ね一般的な「子供が生まれた家庭(父・母)」に見られる現象に違いない。人類にとってはこれっぽっちも意味もない変化。「子を産んで育てる」というライフスタイルを選択し、その型へと同化しているだけ、とも言える。けれども、いまはその型に同化する楽しさを目一杯享受したい、と考えるモードに入ってきている。「子供が大きくなったらキャッチボールがしたい」、「子供が20歳になったら一緒に居酒屋にいきたい」、そういうありきたりな希望を口にしたい。

そもそも、自分は「お父さん」になってみたかったのだった。そして、現在進行形で「お父さん」になりたい、と思っている。

今後もひきつづき、この「iwannabeyourfather」というカテゴリーで、育児日記的なものを書いてみようと思う。これはもちろん、プリンスの大名曲のもじりだ(息子が生まれた7月21日が、プリンスの月命日、亡くなってから1年と3ヶ月にあたることには、いま気づいた)。世の中の父親に対するなんらかのメッセージを出すつもりはないし、書く必然性も需要もない文章だが、自分が父親であることを反芻するために書いていく。

https://www.instagram.com/p/BZGD4P4BIxw/

本当は「そのうち、育児漫画で一財産築いてやりたい」という野望が胸中でギラついているのだが……。

東浩紀 『ゲンロン0: 観光客の哲学』

ゲンロン0 観光客の哲学

ゲンロン0 観光客の哲学

 

これまでの著者の本は、『郵便論的、存在論的』は学生時代に卒業論文を書きなが読み、良い本だなぁ、機会あればまた読み直したいな、と思い続けているし、『動物化するポストモダン』や『ゲーム的リアリズムの誕生』は(これまた学生時代の話だが)21世紀初頭に盛り上がった(盛り上がっていたよね?)ポストモダン論の最後の輝き的なものとして、もはや懐かしい本である。振り返ったら結構チェックしている。のだが、2011年3月以降はなんだかよくわからなくなってしまっていて、Twitterでよく炎上している人、もはや興味なし、って感じであったのだ。

で、ここにきて再び、その著作を紐解こうと思ったのは、これまたTwitterでの炎上がわたしのタイムラインに流入してきたことがきっかけで(わたしのTwitterは、なんかめんどくさいインフルエンサー的アカウントを積極的にミュートしているので、そもそもTwitter論壇的なものに触れるきっかけってないのだけれど)。著者が「今の政治かなにかの話で対立する党派のどっちも嫌だよ! どっちも最悪! 選びたくない!!」みたいなことを投稿していて、それに対してアイドルかなんかが「仮にも文章で飯食ってるオトナが、そんなこと言ってるのはダセエ。ガキかよ。オトナならちゃんと世の中にコミットしろよ」みたいに批判していたのを目にしたのだった。

その前に著者はこの本を「A派なのか、B派なのかという政治主張に対してどっちか選ぶことに戸惑ってる人・居心地の悪さを感じている人」向けの本と紹介していた、と思う。これも(ファッション雑誌のクリシェを使うと)「今の気分」だった。そうそう、原発推進なのか反原発なのか。リフレなのか緊縮なのか、改憲なのか護憲なのか、親韓なのか嫌韓なのか、どっちか選ばなくちゃいけないんじゃないか、という空気感ってあるし、主義Aの人が対立する主義Bの人を明確に敵扱い、かつ、バカ呼ばわりしているのを目にする。

これに対して、わたしやわたしの友人の数人は、どっちでもないし、選べない。だから選ばない、っていうスタンスにいる。そういうスタンスを時たま表明すると「選挙にはいくべきだよ」とお説教されたりして、著者が指摘する居心地の悪さには共感するものがあった。なんらかの主義をお持ちの方にとっては、選ばない人たちも敵扱い、みたいな感じもなんか嫌だ。

で、先に紹介した「選ばないのはガキ、オトナならコミットメントしろよ」という批判。まさにコレは本書で批判的に扱われている近代的な政治論・社会論のひとつのかたちであって、著者からすると「そうそう、お前みたいなのを俺はこの本で批判しているんだよ」というところだったんだろう、と思う。人間は社会にコミットすることではじめて大人になる的な政治観・社会観。これに対して、著者は、そういうのはもう限界なんじゃないのか、もっとユルい感じ、観光客みたいにコミットしないし、なんの責任もない、けれどつながる、みたいな社会の形ってないのか、と模索している。

これね、やっぱりグッときましたね。おお、東浩紀、すげーな、タダモノじゃねーな、って阿呆のような感想しか出てこない。けれども、今の世の中、居心地悪いな、って感じる同世代の人には、わたしと同じように「アクチュアルな本だな」って思うんじゃないか。書き方がまた上手で。サブカルチャーや情報技術の術語を使いながら、腹に落ちるように、やさしく書かれている。

2017年8月に聴いた新譜

8月も怒涛……もはやこれが通常運転なのかも。8月は一度も飲み屋に立ち寄ることなく過ぎ去った。

エイリアンズ (Lovers Version) 12

エイリアンズ (Lovers Version) 12"シングルレコード[Analog]

 

今月はなんといっても堀込泰行のシングル。リリース翌日ぐらいにリリースを知り、あわててAmazonで買おうとしたらファーストプレスはすでにプレミアがついており、慌ててタワレコを確認して渋谷店のラスト1枚をゲットしたのだった。


堀込泰行 - エイリアンズ(Live 2016 at 大阪umeda AKASO)

ライヴではすでに披露されていた「エイリアンズ」のダブっぽいヴァージョン。Apple Musicでも聴けたので、通勤退勤時に無限リピート聴きまくっていた。

Angles [Analog]

Angles [Analog]

 

ホアン・アトキンスとモーリッツ・フォン・オズワルドのシングルも良かったですね。これは息子と一緒に聴いたりしていた。変態っぽいミニマルテクノを聞かせると大人しくなる。

Quebranto

Quebranto

 
Recanto

Recanto

 

ブラジルの天才ギタリスト、ヤマンドゥ・コスタの関連作が2枚。「Quebranto」は同じブラジルのギタリスト、アレッサンドロ・ペネージとの共作。この人のデュオ作って面白いものが多くて、今回もホットな内容。「Recanto」はリーダー名義のソロ・アルバム。アルゼンチンのモダン・フォルクローレ好きにも受け入れられそうな、オシャレな曲が多数収録されている。

VERSUS [輸入盤CD] (IF1042)_436

VERSUS [輸入盤CD] (IF1042)_436

 

カール・クレイグのオーケストラとのコラボレーション作をまとめたアルバム。結構クセになる作品で、高度なことが試されているわけではないのだけれども、オーケストラを使って新しい音を生み出している感じはすごくある。

ACROSS THE MULTIVERSE [LP] [Analog]

ACROSS THE MULTIVERSE [LP] [Analog]

 

LAを拠点に活動しているSSW、デント・メイ。この作品で初めて知ったのだけれど、なんでだれもこの人のことを教えてくれなかったんだ、ってぐらいに、わたし好みのアーティスト。西海岸サウンド、というか、猛烈なブライアン・ウィルソンフォロワー臭。あらがえないです。これはアナログで聴きたくなって注文。 

Traffic Lights

Traffic Lights

 

イギリスの新人。トラックは、The InternetとかUKのモダン・ヒップホップ、あるいは今様R&Bの潮流に乗っかっている感じなのだが、声が可愛い。良いです。


Ruby Francis - Fall Asleep

Girl Disrupted [Explicit]

Girl Disrupted [Explicit]

 

松尾潔が今年の暫定ベストアルバムにあげているアメリカの女性SSWのファースト・アルバム(といっても、彼女のキャリア自体はすでに長い)。これまた今様R&Bって感じなのですが、良い歌心をお持ちであるなぁ、と。

Heritage

Heritage

 

クラブ・ジャズ界隈で活動していたquasimodeのピアニストのソロ・プロジェクト。何度か同じような感想を書いていると思うのだが、日本の「クラブ・ジャズ」が持つ絶妙なダサさが苦手で、quasimodeも全然聴いてなかったのだが、このアルバムは、ロバート・グラスパー系列感がすごく感じられて、言うなれば「Jジャズ感」がなくて良かった。

Elephant and a Barbar

Elephant and a Barbar

  • Ichiro Fujiya & Takeshi Kurihara
  • ジャズ
  • ¥1500

日本のジャズではJazztronik関連ミュージシャンによるこちらのアルバムも良かった。

Spectrum

Spectrum

 

こちらも松尾潔のラジオで知ったイギリスのSSW。衝撃を受けました、え、これ、男性シンガーかよ、と。声域的にはカウンターテナーなのかな。プリンス、マクスウェルやジョージ・マイケルの影響を受けている、ということなのだが、なるほどね、と思う。こういうの聴いちゃうと、もう新しいロックとかは良いかな……R&Bだろ、って思う。


Until The Pain Is Gone (Live London Session)

Can We Talk

Can We Talk

 
Freudian

Freudian

  • Daniel Caesar
  • R&B/ソウル
  • ¥1350

若い男性R&Bシンガーでは、トーン・スティスとダニエル・シーザーのアルバムも良かった。