sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

2017年10月に聴いた新譜

Stranger in the Alps

Stranger in the Alps

 

先月は異常に忙しくて新譜もあんまりちゃんと拾えなかった感じがしたが、今月は豊作。なかでもLAの新人SSW、フィービー・ブリジャーズは「今の気分」って感じでもあり、すごい人でてきちゃったな、という感じがした(畏友、tdさんのブログで知る)。ジョニ・ミッチェルに影響をうけたらしいのだけれども、ニック・ドレイクエリオット・スミス的な響きもある。正直、最近のUSの女性SSWっぽい音だとは思ったのだが、歌詞が「どメンヘラ」っぽくて心配になりつつよく聞いた。


サビの歌詞が「わたしは情動障害をかかえてる」って……。

Harmony of Difference [輸入盤CD](YTCD171)

Harmony of Difference [輸入盤CD](YTCD171)

 

おそらくいま最も注目されているサックス奏者であろう、カマシ・ワシントンの新譜も良かった。前作で大ブレイクした、という認識でいいのだろうか。個人的には、前作はすげえ長いし、コルトレーン直系のスピリチュアル・ジャズですね、って感じでスルー気味であったのだけれども、本作はコンパクトにまとまっててサイズ感もちょうど良く、なによりアーバン、田中康夫的な言葉のチョイスをするならば、アーベインなスピリチュアル・ジャズ、という感じで良かった。基本、スピってるのに都会的、っていう、それ、ちょっと新しい気さえするよね、と。

Wallflower

Wallflower

 

ジョーダン・ラカイは、オーストラリアのネオ・ソウルの人だそう。最初「ああ、ジェイムス・ブレイクっぽい感じの人ですか」と思っただけで思ってしまったのだが、何度か聴くうちに、悪くないね、と落ち着いた。これも今様R&B、で語り捨てることも可能なのだろうけれども、Radioheadみたいな「UKロックの暗い人たち」的なエッセンスもあって面白い。

Take Me Apart [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] (BRC560)

Take Me Apart [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック2曲収録 / 国内盤] (BRC560)

 

今月はデビュー・アルバムをよく聴いたのかもしれない。ケレラのアルバムもそう。ジャケットをみると、まぁ、普通に今様なR&Bなのかな、というイメージが湧いてくるし、実際、ポストダブステップというか、そういう音ではあるのだが、ちょっと次のステージに行っているのではないか。打ち込みが大暴れしてAphex Twinかよ、という瞬間さえあり、また、過剰にリバーブ & ディレイがかけられて、音像がなんだかよくわからなくなっている曲もある。新人歌手を売り出す、って感じがあんまりしない。なお、tdさんもブログで紹介しているので要チェック。

CRACKLACK

CRACKLACK

 

大変にキャリアが長いバンドであって、ずっと名前だけ聞いたことがあったSCOOBIE DOを初めて聴いた。おお、こういうバンドだったのか、カッコ良いですね、と思ったし、20年以上やってて、今現在が一番こういう音を評価している時代なのでは、という気もする。ceroとかSuchmos聴いているティーンにも受けそうだし、なんなら、そういう新世代のバンドよりも、グッとくる堅いポップさがある。

COLORS [CD]

COLORS [CD]

 

ベックの新作。前作は『Sea Change』の焼き直しみたいなアルバムだったが、本作は『The Information』の焼き直しみたいだなぁ……と思った。もちろん悪くない。手抜きがないし、内容をしっかり感じる。けれども大きな驚きがない。

Various: a Lute By Sixtus Rauw

Various: a Lute By Sixtus Rauw

 

寒くなってくるとクラシックが聴きたくなってくる。で、今月はマーラーとかブルックナーとかを改めて聴き直していたのだが、一方で、クラシックの新譜もチェックしていた。スウェーデンリュート奏者、ヤコブ・リンドベリによるフランス・ドイツのバロック期のリュート曲集。ある程度、クラシックは一通り聴いた、と自負するステージに入ってくると、この手の古楽が面白いですね。古い音楽、だけれども、新鮮で。リュートってこんな音がする楽器なんだな……。深みを感じる。

Bach & Weiss

Bach & Weiss

 

リュートではもう一枚。バッハの《ヴァイオリンとチェンバロのための組曲》をヴァイオリンとリュート編曲にしたもの、そしてバッハと同時代の作曲家、ヴァイスによるリュート組曲、あとはバッハのヴァイオリン・ソロによるパルティータ第2番が収録されている。良かったですね、これも。ヴァイオリンのヨハネス・プラムゾーラーはアンサンブル・ディドロという室内楽アンサンブルも主宰しているとのこと。

Barbara

Barbara

 

クラシックではもう一枚。フランスのピアニスト、アレクサンドル・タローによる没後20周年のシャンソン歌手、バルバラのトリビュート盤。この人はいきなりラフマニノフを録音してみたり、次にどんなことをやってくるかが予想がつかない音楽家であるな……と驚嘆した。 

あとは、以下のようなものを。

Bluebird of Happiness

Bluebird of Happiness

 
Serpentina セルペンティーナ

Serpentina セルペンティーナ

 
Our Point of View

Our Point of View

 
CARRY FIRE [CD]

CARRY FIRE [CD]

 

 

育児と経済学

https://www.instagram.com/p/Ba_vKlZBKdA/

生後100日以上が経った。妊娠中からスマホに入れていたベネッセのアプリが気がついたら誕生からの日数カウントをしてくれなくなっていて、なにかを卒業した気分になった。そして、アプリを消した。体重は8kgを超した。大きいところが、かわいい。

休みの日、息子をお風呂にいれるのは、なるべく自分がやろう、と思っていて、ほぼその目標(?)を遂行できているのだけれど、お風呂あがりに乳液を塗ったり、着替えをさせたり、というプロセスは妻にまかせきりだった。なにせ、わたしは手際が悪いし、もたもたしているあいだに排尿・排便などのイベントが起きたら大変であるから。

お風呂にいれるのは自分。その後工程は、妻にやっていただく。それぞれができることを特化することによって、生産性が高まり、互いに最大の益を享受することができる。リカードが提唱した比較優位が家庭内で成立する。そういう分業スタイルが良いんじゃないか、って最初は思っていた。

でも、いまは「そうじゃないな」と考えを改めはじめている。分業、それはそれで良いのかもしれないけれどこのままじゃ俺、ひとりの親として独立できないぞ、だから、苦手でも、お風呂上がりの一連の流れをやれるようにしておかないと、というモードに切り替わりはじめているのであった。

それでこないだはじめて、お風呂入れて、お風呂上がりに乳液塗って、おむつ履かせて、服着せて、というところまでやった。そのあとの耳掃除は妻にやってもらった。まだ一回しかやっていないので、これからも続けるぞ、という宣言的な意味を含めて、ここに記しておく。

川上未映子 『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』

そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります (講談社文庫)

そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります (講談社文庫)

 

川上未映子が歌手時代に自身のサイト上に綴っていた文章をまとめたもの。2003年からの3年分。ちょうどわたしが大学にはいって上板橋のアパートでダラダラした学生生活を送っていたころだ。内容がどうこうの詳しいところじゃなくて、こういうちょっとエキセントリックな勢いのある文章って、なんだか懐かしいね、っていうのが一番強い印象。

「そうそう、こういう文章を書き連ねる女性(女の子、女子)をチヤホヤするカルチャーがあの頃のインターネットの一部にはあったよね」と思い出したりなんかして。そういうの、もうないよね。TwitterInstagramに吸収されちゃったでしょう、きっと。自分もそういえば、わざわざ「ホームページ」をみてだれかの文章を読む、という行為をしていないし。

内容は、だから、正直言ってあんまり面白いとは思わず。いまの川上未映子の文章のほうが断然に良い。

今と過去のあいだでは文筆家としてのパーマネントな感性は変わってない気がするんだけれども、今は洗練と社会化がされていて、読者に対しても開かれているんだと思う。このデビュー随筆集だと「わかる人にだけわかればいい(とにかくわたしは書きたいから書いている)」というトゲトゲしい勢いがある気がする。それがどういうプロセスで変化していったのかが気になっているので、たぶん、しばらく継続して川上未映子を読んでいくと思う。

レイモンド・チャンドラー 『ロング・グッドバイ』

初チャンドラーだったのだが、すごい小説すぎて腰が抜けそうになった。散りばめられた伏線が終盤どんどん回収されていく気持ち良さ、(月並みな表現だが)読者の裏をかく展開。ひとつの完璧な、閉じられた世界が小説のなかで構築されている感じがする。こういう小説は読み終わるとさびしい気持ちになるな……。会話のリズミカルな気持ち良さもあってかなり長い小説なのだが一気に読めてしまった。緩急がすごいよな、と。おセンチなトーンが全体を支配しているのだけれども、ものすごい笑わせてくる魔球みたいな球を瞬間的に放り込んでくる。

巻末に寄せられた訳者、村上春樹による長い解説もグッド。

アダム・タカハシ 「存在の不安、あるいは青年アウグスティヌスと〈メシア的な時間〉」

三田文学 2017年 11 月号 [雑誌]

三田文学 2017年 11 月号 [雑誌]

 

アウグスティヌスの勉強をしようかな、と思って本を読みはじめていたところに、いつもお世話になっているアダムさんより御恵投いただく。感謝。アダム・タカハシによる最新論考、本来ならばマスト・バイである。ちなみに、こないだ岩波からも『アウグスティヌス: 「心」の哲学者』という新著がでており「にわかにアウグスティヌス・ブームなのか?」と錯覚を覚えるような昨今である。

哲学史の教科書的には「意思」を発見した哲学者、として紹介されるアウグスティヌスだが、一方で彼は、その真逆の「恩寵」について考えた人としても読まれてきた。意思と恩寵、この対立軸のいずれかを都合のいいように選択してきた後世の読みを再考し、アウグスティヌスはその対立軸のいずれかを重要視したわけではなく、むしろ、そのあいだで揺れ動く状態、どっちつかずの状態を捉えようとしたのだ、と読みなおす。

論考のなかでは、アウグスティヌスにおけるいくつかの対立軸について言及されるのだが「意思」と「恩寵」の関係と並行するように「(有限な)時間」と「永遠」が並置される。そこでは「有限な時間が終わって(終末があって)永遠(救済)がやってくる」という線的な時間論が語られるわけではなく「有限な時間」と「永遠の時間(=メシア的な時間)」がパラレルで存在している……ここが大変に面白い。

「終末があって永遠(救済)」はそもそもユダヤ教的な伝統であって、アウグスティヌスはそこには乗らない。キリストの十字架上での死によって救済がもう訪れちゃっているというパウロに乗っかって、そういうことを言っていたんだよ、と。

これ、すげぇトレンディな内容だな、と個人的には感じていて『中動態の世界』とも接続されうると思った。アウグスティヌス(4-5世紀を生きた人である)ぐらいまで遡ることによって、西洋哲学の伝統を学ぶことができ「その後の哲学」を理解するための基盤を共有することができる。あらためて、ではあるが、キリスト教思想って西洋哲学を貫く柱のひとつであるのだな、と思った。

『ユリイカ 2017年10月臨時増刊号 総特集◎蓮實重彦』

なんだか蓮實先生の追悼記念文集みたいな特集。本人へのロングインタヴューがやはりもっとも面白く、あとは授業を受けた人がある人だとか、ゼミ生だとか、指導されていた学生による思い出語りが良かった。それから蓮實重彦が学生時代に書いた小説も。わたしが通っていた大学で教鞭をとっておられたこともあるので「昔は蓮實重彦が映画の講義をやってて、そこから黒沢清塩田明彦って監督が出てきたんだよ」なんていう話をしている友達がいたことを思い出しもする。

改めて「この人って、マジカルな語り部」なんだなぁ、と思った。みんな、『映画千夜一夜』みたいな「くだけた蓮實重彦」を目撃していないの。みんな「先生」という扱い。尊敬の念が一定の距離を作っている。そして、書くものもフレンドリーじゃないじゃないですか(『伯爵夫人』は最高ですけれども)。それなのに「蓮實重彦のことはチェックしなきゃいけない」だとか「理解しなきゃいけない」だとか、ある種の強制力・誘引力が働く存在として、ある時期から君臨し続けている。本人は引っ張ってないのに、相手の方から引っ張られてくる、この不思議な重力圏がいまやもう珍しい気がして。わからないものに惹きつけられる感じ、これをもっと大事にするべきなのかも、とも思ったり。

向井秀徳 『三栖一明』

三栖一明 ([テキスト])

三栖一明 ([テキスト])

 

向井秀徳がその半生を語る超ロングインタヴューを一冊の本にしたもの、そのタイトルがNumber Girl以前からずっと向井秀徳のアートワークを担当していた高校の同級生の本名だというのがやや倒錯的であり、らしい。やたらと分厚いのだが、Number Girl、そしてZazen Boysを今なお熱心に聴いている人間には大変面白い書物であった。近年解散寸前時期のNumber Girlの様子については『ギターマガジン』誌で向井秀徳田渕ひさ子というふたりのギタリスト同士で語られたものを読んだりしていたが、本書ではより生々しく、解散直前の様子が明らかになっている。まぁ、ファンブック、でしかないわけだけれども、面白くてゲラゲラ笑いながら読んだ。