sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

山本芳久 『トマス・アクィナス: 理性と神秘』

 

トマス・アクィナス――理性と神秘 (岩波新書)

トマス・アクィナス――理性と神秘 (岩波新書)

 

大変勉強になりまくる本であった。13世紀を代表する西洋知識人であろうトマス・アクィナスに関する新書。彼が主題となる新書は本邦初であるらしい。とにかく「トマスのテクストは魅力的なんですよ」、「トマスはすごく面白いんですよ」と伝えたい著者の気持ちが文章から伝わってきて、その勢いにつられて、グイグイと感動的に読めてしまう。常軌を逸した多作家であるトマスを愉しんで読む方法を逐一提示してくれている。

執筆スタンスも良い。トマスが扱うテーマは現代人にとって馴染みがないものがほとんどであるし、聞いたことがない概念も頻出する。そもそも、トマスの著述スタイルそのものが研究者以外にはよくわからないものであろう。それを変に易しくしようとして空回ってしまったり、無視して話を進めたり、ということなく、丁寧に説明してくれるのが本書のストロング・スタイルだ。

たとえば、

不要だと思われるものを捨てようとして、最も大事なものまで、ともに失われてしまう可能性があるのだ。そうして得られる「分かりやすさ」は、真の分かりやすさではない。

さらには、

七百年以上前の人物であるトマスの残したテクストに「現代的意義」があるとすれば、それは、現代にも通用しやすい角度から、すなわち現代的な観点から都合のいい箇所を恣意的に選別してトマスの残した言葉を読むことによって見出されるのではなく、トマスにとって何が問題であったのかと言う観点から、残されたテクストの全体を丁寧に読み解くことによって初めて見出せるからだ。

これですよ。この強い態度が『アウグスティヌス』との違いを生んでいるのか。

引用の後者においては、古典的な哲学のテクストを現代的に読むときにとられがちなある種の態度に対する批判が含まれているように思う。筆者がとるのは、トマスを使ってなにか言う、ではなくて、トマスが言っていたことからなにかを言う、というアティテュードであろう。

中世哲学といえば「針の上で天使が何人踊れるか」的な、世俗から離れたタコツボ的問答をやっているイメージがあるかもしれない。が、本書は先に触れたアティテュードによって、トマスの思想をモダンな問題意識のなかで生き生きと書き換えることに成功している。同時に世間一般に考えられているキリスト教に関する誤解を含んだイメージを払拭しつつ、その真髄を垣間見せてくれる。

読みながら思い出していたのは、アダム・タカハシさんによるアウグスティヌスの読解であった。タカハシさんの論考と並列で読むことで、本書におけるトマスとアウグスティヌスのラインが明確になる。

sekibang.hatenadiary.com

両者に共通するのは、神なのか人間なのか、神秘なのか理性なのか、恩寵なのか自由意志なのか、という択一的な世界の描き方ではなく、両者のバランスやコミュニケーション、両立によって世界のありようが説明されている点なのではないか、と思う。

絶対的な神の存在が基盤のように前提化されてはいるのだが、それによって人間の存在がすべて神に溶け込んでしまうことはない。つまり、人間が無意味なもの、ちっぽけなものとしては描かれていない。トマスにおいては、神と人間とが交流可能である、というヴィジョンによってむしろ人間の存在感が強まっているように思う。この絶妙な神との距離感の描き出し方がすごく興味深かった。

https://www.instagram.com/p/Bdz3QlgB4dS/

#nowreading 山本芳久 『トマス・アクィナス: 理性と神秘』新年早々勉強になりまくる本を読んでいる。同じ岩波から出ている『アウグスティヌス』の何倍も良い本。新書のレヴェルではないですね。トマスはショーン・コネリーみたいだな、と思う帯。

細野晴臣 『アンビエント・ドライヴァー』

 

細野晴臣によるエッセイ集。90年代なかば、そして2000年代前半に雑誌で連載していた文章を収録している。これもいまが読みどきの本かもしれないな。このミュージシャンが醸し出している、浮世離れしている、というか、すごいマイペースで生きてそうな空気感・パブリック・イメージには、そういえば、ずっと憧れている。この本に収録された文章も、ああ、イメージどおりだな、と思った。「光る円盤を見た」みたいなことが平熱で書かれていることに度肝を抜かれるし、ときに「頑張っていておかしくなっている社会」に対して警鐘を鳴らしているのだが、俗世にいながら、違う時間を生きている。それで憧れがさらに募った。良い時間をすごせる本。

https://www.instagram.com/p/BeK4hWiB8g0/

#nowreading 細野晴臣 『アンビエント・ドライヴァー』疲れていると、勉強のための本や、物語でなく、ただ、文章を読みたい、という気持ちになる。そういう気分のときにちょうど良い。

蓮實重彦 『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』

 

スポーツ批評宣言あるいは運動の擁護

スポーツ批評宣言あるいは運動の擁護

 

蓮實先生が扱う映画や文学についてまるで疎い(にも関わらず、気になって読んでしまう)わたしにとって、これまでに読んだなかでももっとも親しみやすい著作であった。日本屈指の知性による特異なスポーツ批評。

基本的に言っていることは映画批評と同じである。日本のスポーツ・ジャーナリズムは、物語とか気持ちとかについて言及するだけで、ちっとも本質的なものであるはずの「運動」を語ろうとしない。球場の、フィールド上の運動をちゃんと見ろ、ということである。

2002年(日韓ワールドカップが開催されていたころだ)ごろのサッカーに関する文章や対談が中心となっており、言及されている選手には懐かしさしかないが(オリヴァー・カーン、マスクマン宮本、中田英寿ロナウドの髪型!)、それが逆にこの本の「読みどき」感を醸し出している。本も寝かせておくと中身が熟成するんだな、と思った。

https://www.instagram.com/p/BdrOIkshICw/

#nowreading 蓮實重彦 『スポーツ批評宣言 あるいは運動の擁護』映画をしらないわたしにとって「もっとも分かった蓮實先生の本」。2002年あたりのサッカー・野球についての話が中心の話なのだが、懐かしくもあり、今がちょうど読みどきになっている。熟成してます。

 

子供が生まれて、生活を変えていくこと

https://www.instagram.com/p/BdT_T9ih-Wv/

息子が生まれてから初めてのお正月であり、それは息子が生まれてから一番長い休暇でもあった。12月29日に風邪で会社を休んでしまってから、今日(1月4日)まで7日間。この間、自分も妻も風邪をひいていて、今日になって息子にもうつってしまったみたい。時折小さくコンコンと咳をするのが心配だ。

妻の実家にいったり、車のディーラーに足を踏み入れてみたり、ほとんどずっと妻と息子と過ごしていた。友達と会って飲みに行くこともなく、ひとりでレコード屋へと買い物に出かけることもなく、極端な夜更かしもしなかったし、ひどい二日酔いにもならなかった。

息子はだいたい毎日7時に起きて泣きはじめる。寝不足や二日酔いで息子の世話をするのは、とてもつらいだろう、と考えるとこれまでの悪習から自然と足が遠のいた。

こないだ、義母から「子供ができると生活が変わるでしょう」と訊ねられて「そうですね、二日酔いしなくなりましたね」と答えた。あくまで俺の中では「子供によって生活を変えられてしまう」という受動的な変化、ではなく、子供中心に生活を考えるから、自分も変えていくんだよ、という能動的な変化、と考えている(いや、これが中動態なのか?)。

とはいえ、夜更かしや二日酔いをしなかったから、といってストイックに過ごしていたわけでなく、基本的にダラダラとしていたし、よく食べたから太った。

7日間ずっと一緒に過ごしたことを息子がある程度覚えてくれて「こいつは、おっぱいはくれないけれども、そこそこ役に立つ存在なのだな」という印象を強く持ってくれていれば良いのだが、明日から仕事に復帰すれば、すぐに自分の存在が息子のなかで小さくなってしまうだろう。ちょっと寂しい。

2017年に聴いた新譜のなかから20枚

2017年にはてなブログに移行してから毎月、その月に聴いた新譜について備忘録的に記録することにしていた。

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

一体何枚聴いたのやら、と数える気にもならないが、ほとんどApple Musicで聴いているので音楽にかける金額は昔に比べるとだいぶ減った一年。子供が生まれてからレコード屋にいく回数も激減したし。Apple Musicで「これはヤバいな!」ってハマったものをアナログで買う、という購買行動が定着化した年でもあった。上半期は松尾潔のラジオをよく聴いたが、下半期はその習慣もなくなり、新譜情報といえば、友達のブログかインスタって感じであったなぁ……。

「これはすごく良かったなぁ」というものを20枚選んでみる。

Cuidado Madame

Cuidado Madame

 
I See You [輸入盤CD](YTCD161)

I See You [輸入盤CD](YTCD161)

 
Process[輸入盤CD](YTCD158)

Process[輸入盤CD](YTCD158)

 
The Search for Everything

The Search for Everything

Dr.KIDS LIFE

Dr.KIDS LIFE

 
French Kiwi Juice【国内盤】

French Kiwi Juice【国内盤】

 
STRENGHT OF A WOMAN

STRENGHT OF A WOMAN

 
Casa De Bituca -Music of Milton Nascimento

Casa De Bituca -Music of Milton Nascimento

 
Voyager

Voyager

 
I'm Not Your Man

I'm Not Your Man

 
Negicco 2011~2017 -BEST- 2 [CD+Blu-ray Disc]

Negicco 2011~2017 -BEST- 2 [CD+Blu-ray Disc]

 
Mellow Waves

Mellow Waves

 
なぎ

なぎ

 
Across the Multiverse

Across the Multiverse

 
Spectrum

Spectrum

 
ブランク

ブランク

 
Stranger in the Alps

Stranger in the Alps

 
GOOD VIBRATIONS

GOOD VIBRATIONS

 
Red Focus

Red Focus

 
エコーズ・オブ・ジャパン

エコーズ・オブ・ジャパン

 

一番よく聴いたのはNegiccoのベスト盤であっただろう……。こうして並べてみると、マイルドな気分になれるものばかり聴いていたんだな、と。

2017年12月に聴いた新譜

Red Focus

Red Focus

 

12月は個人的にあたりの月だったかも。なかでもTendreのファーストEPはよく聴いた。Yogee New Wavesなどのレコーディングに参加しているミュージシャンのソロ。Thundercatのカヴァを収録している点から、勘が良い人なら想像がつくであろう、テラス・マーティンとか、テイラー・マクファーリンらを彷彿とさせるメロウ、かつ、洒落乙、かつグルーヴィなポップス。

エコーズ・オブ・ジャパン

エコーズ・オブ・ジャパン

 

そして民謡クルセイダーズライ・クーダーも注目しているという日本民謡とラテン・ミュージックのフュージョン。これは最高でしたね……。民謡とラテンという組み合わせといえば、東京キューバンボーイズがほとんど同じコンセプトでアルバムを製作しているのだけれども、民謡クルセイダーズは単なる「企画モノ」、「イロモノ」に終わらない「血肉となってる」感がすごい。選曲もいいしね。春歌みたいな色っぽいことが歌われててさ。これは日本のブルーズだよ、と思ったりもした。

In TRANSIT [Deluxe Edition]

In TRANSIT [Deluxe Edition]

 

Ovallの新譜も良かったなぁ。寡聞して旧作は知らなかったんだけれども、大変心地よく。日本のこの手のインストバンド特有の「抜けきれなさ」は感じなくもないのだけれど、心地よく、TendreのEPと同列の感じで聴いていた。 

slumbers -Deluxe Edition(CD +オマケ)-
 

生まれた時代のせいもあって、この人がユース・カルチャーに与えた影響とかインパクトについてはなにも知らない。藤原ヒロシの新譜も「えー、この人、こんなミュージシャンだったのか!」と驚きつつ、日本のニューウェーヴの新しい名盤、と思った。さすが「時代をエディットする男」だな、と。パンクスのダサさもあるんだけど、超メロウで、すごいバランス感覚。

Utopia

Utopia

 

これまでビョークに関してはまったくピンときたことがなかったのだが(すごいミュージシャンだってことはなんとなく知っていた)、 今回のアルバムはちょっと良いな、と思った。トライヴァルとモダン、そこに現代音楽もはいっていて、みたいな無国籍・無時代の儀式音楽、っていうか。すごいセンスだなぁ、って思う。ポップスとして成立するかしないかのギリギリを攻めたポップスの形、というか(たぶん成立してないんだけれども)。 

エスパー

エスパー

 

こちらはメロウ番長に教えていただいた。ミツメのシングル。これも今回初めて聴いたのだけれども、大好きなReal Estateみたいなインディーっぽい手触りがあって。こういうの嫌いになれないです、って思った。

I Am a Man

I Am a Man

 

トランペッター、ロン・マイルスのアルバムは久しぶりに「ああこういうジャズもあるのかぁ〜、新鮮」という気分になった。完全に参加しているビル・フリゼール目当てで聴きはじめたんだけれども。100人が聴いたら、80人ぐらいは「ジャズだ」というサウンドなのだけれども、特徴なのは「拍が楽譜におさまらない自由な感じ」だよなぁ、と。クリシェどおりに「浮遊感」とそれを表現して良いものか、ちょっとよくわからないのだが、まとまりがあるグルーヴではない、けれども、強烈に進む感じがあるから面白い、

あとは以下の音源も聴いた。

No One Ever Really Dies

No One Ever Really Dies

 
SOAK

SOAK

 
ASYNC - REMODELS

ASYNC - REMODELS

 
SHUFFLE!! E.P.

SHUFFLE!! E.P.

 

2017年に読んだ本を振り返る

  1. レフ・トルストイ 『アンナ・カレーニナ』
  2. 寺尾隆吉 『ラテンアメリカ文学入門: ボルヘス、ガルシア・マルケスから新世代の旗手まで』
  3. 佐々木拓郎 『データを集める技術 最速で作るスクレイピング&クローラー』
  4. 井上智洋 『ヘリコプターマネー』
  5. アープレーイユス 『黄金の驢馬』
  6. トーマス・シェリング 『ミクロ動機とマクロ行動』
  7. 釈徹宗 『不干斎ハビアン: 神も仏も棄てた宗教者』
  8. 平松洋子 『サンドウィッチは銀座で』
  9. ジャン=リュック・ゴダール 『ゴダール全評論・全発言II 1967-1985』
  10. ルー・テーズ 『鉄人 ルー・テーズ自伝』
  11. 鹿島茂 『パリの秘密』
  12. 『コーラン』
  13. フリードリッヒ・エンゲルス 『空想より科学へ: 社会主義の発展』
  14. 室町京之介 『新版 香具師口上集』
  15. アンドレア・ウルフ 『フンボルトの冒険: 自然という〈生命の網〉の発明』
  16. ジョン・E・ウィルズ 『1688年: バロックの世界史像』
  17. 岸政彦 『ビニール傘』
  18. 木下古栗 『グローバライズ』
  19. ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 『ウォールデン 森の生活』
  20. 村上春樹 『騎士団長殺し』
  21. 伊丹十三 『女たちよ! 男たちよ! 子供たちよ!』
  22. 伊丹十三 『小説より奇なり』
  23. 『季刊25時』 vol.7 「特集: ぼくたちの大好きな伊丹十三。」
  24. エミリー・オスター 『お医者さんは教えてくれない 妊娠・出産の常識ウソ・ホント』
  25. マイケル・ジャクソン 『スコッチウィスキー、その偉大なる風景』
  26. 荒俣宏 『図鑑の博物誌』
  27. 山田俊弘 『ジオコスモスの変容: デカルトからライプニッツまでの地球論』
  28. 九鬼周造 『九鬼周造随筆集』
  29. 柳宗悦 『柳宗悦 茶道論集』
  30. パオロ・ロッシ 『魔術から科学へ』
  31. 湯木貞一 『吉兆味ばなし 3』
  32. 川上未映子 村上春樹 『みみずくは黄昏に飛びたつ』
  33. ディオゲネス・ラエルティオス 『ギリシア哲学者列伝』
  34. 古川日出男(訳) 『平家物語』
  35. ロベルト・ボラーニョ 『はるかな星』
  36. 柳澤健 『完本 1976年のアントニオ猪木』
  37. 根占献一 『イタリアルネサンスとアジア日本: ヒューマニズム・アリストテレス主義・プラトン主義』
  38. 五十嵐太郎(編) 『卒業設計で考えたこと。そしていま』
  39. 荒俣宏 『アラマタ珍奇館: ヴンダーカマーの快楽』
  40. 呉座勇一 『応仁の乱: 戦国時代を生んだ大乱』
  41. 大室幹雄 『劇場都市: 古代中国の世界像』
  42. ウラジーミル・ソローキン 『ブロの道』
  43. 今福龍太 『クレオール主義』
  44. ロベルト・ボラーニョ 『通話』
  45. 若桑みどり 『フィレンツェ: 世界の都市の物語』
  46. 谷川健一 『谷川健一著作集 第7巻 女性史篇: 女の風土記 無告の民』
  47. 「江戸博物文庫」シリーズ
  48. 國分功一郎 『中動態の世界: 意思と責任の考古学』
  49. ウラジーミル・ソローキン 『23000』
  50. ブレイディみかこ 『いまモリッシーを聴くということ』
  51. 東浩紀 『ゲンロン0: 観光客の哲学』
  52. ミシェル・フーコー 『臨床医学の誕生』
  53. ガブリエル・ガルシア=マルケス 『わが悲しき娼婦たちの思い出』
  54. 川上未映子 『わたくし率 イン 歯ー、または世界』
  55. 千葉雅也 『勉強の哲学: 来たるべきバカのために』
  56. 向井秀徳 『三栖一明』
  57. 『ユリイカ 2017年10月臨時増刊号 総特集◎蓮實重彦』
  58. レイモンド・チャンドラー 『ロング・グッドバイ』
  59. 川上未映子 『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』
  60. Henry Chadwick 『Augustine』
  61. 檀一雄 『檀流クッキング』
  62. 出村和彦 『アウグスティヌス: 「心」の哲学者』
  63. 高橋ユキ 『暴走老人・犯罪劇場』
  64. オマル・ハイヤーム 『ルバイヤート』
  65. トマス・ピンチョン 『重力の虹』
  66. 國分功一郎 『暇と退屈の倫理学 増補新版』
  67. 伊丹十三 『ぼくの伯父さん』
  68. 『伊丹十三の本』

2017年は年始にはてなブログにブログを移したのだった。7月に子供が生まれたこともあってさすがに読む量が減ったけれども、それでも再読含まず、68タイトルは読んでいたらしい。今年でたものに限りいくつか印象深い本をピックアップしておくと……

フンボルトの冒険 自然という〈生命の網〉の発明

フンボルトの冒険 自然という〈生命の網〉の発明

 
ゲンロン0 観光客の哲学

ゲンロン0 観光客の哲学

 
勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 
いまモリッシーを聴くということ (ele-king books)

いまモリッシーを聴くということ (ele-king books)

 

みたいな感じだろうか。少し読むペースを落としても良いから、2018年は少しじっくりと「勉強モード」を継続していきたい気がする。それでは、みなさんよいお年を。

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp