sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

逸見龍生・小関武史(編) 『百科全書の時空: 典拠・生成・転位』


百科全書の時空: 典拠・生成・転位

百科全書の時空: 典拠・生成・転位

 

学生時代からゆるく興味を持ち続けている『百科全書』に関する新しい研究書が出たので手に取った。『百科全書』と言えば、18世紀にディドロダランベールらを中心に進められたフランスの百科事典プロジェクトである。浩瀚なこの書物に収められた7万を超える項目がどのような典拠をもとに執筆されたのかを分析したデータベース作成などの国際的な研究チームに参画した研究者たちが、20年以上にもわたって繰り広げられた「知の運動」に取り組んだひとつの成果が本書となる。

「百科事典」という言葉から現代の人は、なんらかの権威的なものを帯びた知のカタマリ的なイメージを抱くかもしれないが、実はそうではない。

『百科全書』は(さまざまな思想の)総合をなすものではなく、むしろ循環をなすものである。したがって『百科全書』の体系なるものを探しても無駄である。

そして、

『百科全書』とは、知の静的な総合ないし総体ではない。真理へ向かおうとする個々人の思考の運動を生み出すテクストの集積=装置である。

以上のとてもカッコ良いフレーズを引用しておこう。先日、千葉雅也の本を読み終えたばかりのわたしにとってこれらのフレーズは「動きすぎてはいけない!」という言葉を思い起こさせるばかりであるのだが、実のところ、この書物に掲載された項目のなかには、ほとんど他の時点から剽窃したような文章も収められている(そもそも『百科全書』自体が、先行するイギリス発の『チェンバース百科事典』の翻訳プロジェクトから始まっているのだが)。

まだ著作権だとか出典の明記などのルールがしっかりしていなかった大らかな時代だったとはいえ、現代の百科事典とはどうやら違った雰囲気の書物らしい。また、ある項目では典拠となった情報からはちょっと違った情報が足されたり、引かれたりして掲載されている。ただ単にほかの本からパクってくるだけでなく、改変までされているらしい。本書の研究者たちは、典拠からの『百科全書』に現れたときの距離に注目をしている。オリジナルからどう変えられているのか。ここに当時の知のあり方や執筆者の思想が現れてくる、というのだ。

引用の後者は「『百科全書』項目の構造および転居研究の概要」の冒頭に据えられた文章。この論文は「『百科全書』がどのように書かれているのか」を原文にあたっていない読者でもさっくりとつかむことができるので「はじめに」のあとに読んでおくと良いと思う。

収録論文の内容で最も心惹かれたのは「中国伝統医学とモンペリエ生気論」。現代ではレイヤーが異なるところで共存している東洋医学と西洋医学が、18世紀に交錯し、共鳴していた瞬間をうかがい知れるところが刺激的だった。

関連エントリー

sekibang.blogspot.jp

sekibang.blogspot.jp

sekibang.hatenadiary.com

2018年3月に聴いた新譜

 

No.0 (通常盤)

No.0 (通常盤)

 

今月は久しぶりにCDを買った。BUCK-TICKの新譜。ここ数年、CDのメディアで買っているのはBUCK-TICKだけなんじゃないか。後から知ったのだけれど、本作はiTunesでも提供があって、ヴァイナル以外で実体的なメディアを持ちたくない俺としては 「配信あるなら教えてよ」と思った。しかしながら「BUCK-TICKは最新作が最高傑作」、このテーゼを本作も貫いている。なにより、音の良さがこのアルバムはすごい。

ONE PEOPLE ONE WORLD

ONE PEOPLE ONE WORLD

 
BLACK TIMES (IMPORT)

BLACK TIMES (IMPORT)

 

フェミ・クティとセウン・クティのアルバムが同時に出たのはどういうことなのか。商売的にはエジプト80を継いだセウン・クティのほうがフェラ・クティの正統的後継者ということになっているのかもしれないが、フェミ・クティのが良かったね……。 フェミ・クティの顔はジルベルト・ジルにめちゃくちゃ似てる、と思った。

Juice(初回限定盤)

Juice(初回限定盤)

 

詳しくは存じ上げませんがジャパニーズR&B、iriのアルバム。これは「Dramatic Love」という曲1曲にがっつりやられた感じで「なに、この冨田ラボ的な編曲は!?」と驚愕していたらWONKという堀込泰行と一緒にやっているバンドが曲を提供していた、という。循環を感じさせられる。カッコ良いですね。

EVERYTHING IS RECORDED BY RICHARD RUSSELL [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック3曲収録 / 国内盤] (XL883CDJP)

EVERYTHING IS RECORDED BY RICHARD RUSSELL [帯解説・歌詞対訳 / ボーナストラック3曲収録 / 国内盤] (XL883CDJP)

  • アーティスト: EVERYTHING IS RECORDED,エヴリシング・イズ・レコーデッド
  • 出版社/メーカー: BEAT RECORDS / XL RECORDINGS
  • 発売日: 2018/02/16
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 
Cumplicidade

Cumplicidade

 
AMERICAN UTOPIA

AMERICAN UTOPIA

 
Canta Noel

Canta Noel

  • アーティスト: Teresa Cristina
  • 出版社/メーカー: Uns e Outros Produções e Filmes Eireli
  • 発売日: 2018/03/09
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る
 
AFTER BACH

AFTER BACH

 
THERE'S A RIOT GOING O

THERE'S A RIOT GOING O

 
Sex & Cigarettes

Sex & Cigarettes

 
Amor E Musica

Amor E Musica

 
Byrd: Motets

Byrd: Motets

 
In Seculum Viellatoris: the Me

In Seculum Viellatoris: the Me

 
Digital Booklet: Beau Soir - Violin Works by Fauré, Franck & Debussy

Digital Booklet: Beau Soir - Violin Works by Fauré, Franck & Debussy

 
I Guess That Makes Me a Loser

I Guess That Makes Me a Loser

 
Beethoven: Missa solemnis, Op. 123

Beethoven: Missa solemnis, Op. 123

 
MUSIC IS

MUSIC IS

 

 あとはこんな感じです。チョン・キョンファの録音なんか、あ、この人は大きな音楽をする人だな、と思えて良かった。ビル・フリゼールの新譜も良かったな……。

五十嵐太郎 + リノベーション・スタディーズ(編) 『リノベーション・スタディーズ: 第三の方法』

 

リノベーション・スタディーズ―第三の方法 (10+1 Series)

リノベーション・スタディーズ―第三の方法 (10+1 Series)

 

建築史家、五十嵐太郎が編者のひとりになって作った「リノベーション(リノベ)」に関する本。毎回、建築家や美術家をゲストに呼んだレクチャーがもとになっている。

「リノベ」という言葉もすっかり人口に膾炙した感があり、かくいう私も築30年以上経過した集合住宅をスケルトン・リノベして住んでいる人であるのだが(リノベ、という言葉がなんとなく恥ずかしくて、自分で説明するときは「リフォーム」と言っているが)、本書によれば、リノベーションは90年代の後半から注目を浴びていた、らしい。個人的な感覚では「リノベ = ここ数年の流行り」と思っていたので、意外だった。

刊行から15年経っても「リノベ」って良い感じにホットなキーワードなわけだから、つまり、ここ20年ぐらいリノベは注目され続けている、ということになる。その理由は、消費者が「注文住宅を買う余裕はないけれど、リノベなら予算内で好きな家を作れる」という、ある種のデフレ的節約思考だけに基づくものではない。

「首都圏では新築マンションがバカスカ建てられている一方で、中古マンションが余ってる」だとか「空き家問題」だとか「空きビル問題」だとか、住宅のみならず、日本の不動産業界で「ストックをどうするんだ」という問題を抱えている。このストックが社会問題化しているんだから、リノベーションによってストックをいかに活用するかに注目が集まるのも必然というわけである。状況の深刻化によって、この本の「読みどき」感も完熟に達した、とさえ言えよう。大変面白かった。

なかでも中谷礼仁(あ、この人、タモリ倶楽部に出ている人じゃないか!)が講師となった回は興味深く読んだ。リノベーションの事例に携わるプロセスにおいて、歴史的な建築技法・概念を掘り起こす、考古学的なアプローチがここでは語られている。その歴史・アーカイヴにどのように関与していくか、という話で、中谷はこのように語る。長くなるが引用する。

まず1、3、5、7、これを積層する歴史の状態とします。そこに、突然23というわけのわからない数が入ってきた。これが近代といえば近代で、1、3、5、7と続いてきたものが23と突然変わってしまうわけですが、これをどのようにしたら調和させられるかという問題です。この場合1、3、5、7、23の後に僕が25を書けばいい。そうすると突然27、29が想像的に増やされるわけですね。ならばとこれは初めから1、3、5、7の次は23に飛んでまた四つの奇数で数えてまたその次はさらに幾つ足してというような数列になっていたのだというかたちで過去のルールすらも捏造される。

 「これを考えれば、いかなるノイズがきても必ず自分たちの新しい創作活動が歴史的なものまでを含めた調和的な条件を獲得できるという確信にもなる」。この歴史に対する考え方に、すごいビリビリと刺激を受けた。

トーマス・ピンク 『哲学がわかる 自由意志』

 

哲学がわかる 自由意志 (A VERY SHORT INTRODUCTION)

哲学がわかる 自由意志 (A VERY SHORT INTRODUCTION)

 

オックスフォード大学出版の良シリーズ「A Very Short Introduction」から哲学関連のタイトルがセレクトされた翻訳が出ている。原書のこのシリーズは、とてもコンパクトなのに内容が濃くて「なにか勉強してみたいことが見つけたけれど、日本語で良さげなものが見つからない」っていうときに重宝していたから、こういう企画はありがたい。今回読んだ『自由意志』のほかには『形而上学』、『因果性』というタイトルが選ばれている。こちらもいずれはチェックしてみるつもり。

……だったのだが、この『自由意志』、翻訳がなかなかアレなので、ちょっと他のに手を出すのが怖くなってくる。翻訳、というか、まるで機械翻訳のごとき逐語的な日本語への「変換」であって、読みにくくてしょうがない。「お前は日本語でもこんな無駄な言葉が多い文章を書くのか!?」と翻訳者と編集者を問い詰めたくなり、読んでいてほとほとうんざりした。翻訳の質が哲学をわからなくしているし、本の魅力を損なっているのではないか。無駄な表現をザクザク切ったら、2/3のヴォリュームにできるんじゃないか? 

内容は、通史的に書かれてはいるけれど、分量が分量なので混みいった話はほとんどなし。古代から中世、近代、そして現代における「自由意志」をめぐるトピックをまとめている。ほとんど固有名もあがってこないのだが、近代における自由の概念の転回点にホッブスの名前があがってくるのが印象的なぐらい。だからこそ、なおさら、サラリと読める日本語にしといてよ、と思ってしまう。

そもそもなぜ「自由意志」が哲学上の問題になるのか、ってところがやはりポイントであって、本書では「意志を認めないと人が悪いことしても裁けないよね、責任を問えないよね」というのが神学上の問題なったからなんだよね、と説明されている。意志と責任がセット、と言えば、昨年の『中動態の世界』が思い出される。國分功一郎の本と一緒に読むと面白いんじゃないか、とも思うが、繰り返しになるけれど、ホントに日本語が残念。

関連エントリー

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

 

中上健次 『中上健次エッセイ撰集』

 

中上健次エッセイ撰集 青春・ボーダー篇

中上健次エッセイ撰集 青春・ボーダー篇

 
中上健次エッセイ撰集 文学・芸能篇

中上健次エッセイ撰集 文学・芸能篇

 

今時の大学生は中上健次なんか読むんですかね、という疑問が浮かぶときがある。

今時の大学生と触れあう機会なんかないので、そのへんの答え合わせはできていないままなのだが、ひょっとして、ひょっとするとわたしぐらいの年代が「中上健次の死とともに日本文壇も死んだ」みたいな言説に影響をうけて「へぇ、そんなにすごい作家なんだ」って読むきっかけをもった最後の世代なのかも、と思う。なぜか本も手に入りにくいし、このまま忘れられた作家になるのかねぇ。しかし、享年46歳ってはえーな……長生きしてたら、もっとすげえ作家になったのかもね、と思っていた。

が、しかし、古本屋でたまたま入手したこの中上健次のエッセイ集は「ん〜、ひょっとすると今の時代まで生きてても、生き残れなかったかも……」と大きく評価が変わるぐらい微妙な本だった。小説家としてデビューする前に書いていた文章から、有名な『破壊せよ、とアイラーは言った』、そして書評や音楽批評など、いろいろ集まっているのだが、どの文章も今読んで面白いものではない。

こんなに価値が目減りしている文章を残した作家もなかなかいないんじゃないのか。中上健次による『ダンス・ダンス・ダンス』の書評とか「え、そんなのあるの?」と思って読みたくなるじゃないですか、ちょっとは。でも、これはないんじゃないの、っていう出来栄え。

作家が生きていた時代を感じさせるし、リアルタイムの中上健次がどういう立ち位置で活動していたのかを窺えるのはちょっと面白い(『週刊プレイボーイ』で連載持ってたりしたんだな……)。あと、肉体労働者あがりですよ、という感じで書いていた人がどんどん知性を身につけていくプロセスが感じられる部分があったりする。でも、繰り返すように、全然面白くない……。坂本龍一に言及した文章の書き出しなんかこんな感じ。

おそらくRYUICHIほど、TOKYOのなかでミステリアスなミュージシャンはいない。

これが1985年の文章……。ある意味では、最高かもしれない。

檀一雄 『美味放浪記』

 

美味放浪記 (中公文庫BIBLIO)

美味放浪記 (中公文庫BIBLIO)

 

去年の暮れに読んだ『檀流クッキング』が面白かったので。檀一雄が日本中、世界中をかけめぐって各地で食べられている食材を試してみる、というエッセイ集。「国内編」は1965年、「海外編」は1972年に連載されていたらしい。エスニック料理(もはや死語か?)やワールド・ミュージック以前に世界に飛び出した感度は、やはり尊敬に値する。食のコスモポリタン。高級料亭、一流レストランでの飲食は自分には合わない。檀一雄は自分のスタイルをこのように説く。

そこらの町角をほっついて、なるべく人だかりしているような店先に走り込み、なるべく人様が喜んで食べているような皿を註文し、焼酎でも泡盛でも何でもよろしい、手っ取り早くつぎ入れてくれるコップ酒をあおるのが慣わしだ。

食を専業にしている人ではない人たちのなかで「食の文化人」というカテゴリー作るならば、伊丹十三を「クラシック派」の筆頭に数えられるだろうけれど、檀一雄は「ストリート派」の筆頭にちがいない。

https://www.instagram.com/p/Bf5QhqrBQr1/

#nowreading 檀一雄 『美味放浪記』息子が寝たので泡盛を飲みながら読みはじめる。いきなり最高のフレーズに出くわした。「そこらの町角をほっついて、なるべく人だかりしているような店先に走り込み、なるべく人様が喜んで喰べているような皿を注文し、焼酎でも泡盛でも何でもよろしい、手っとり早くつぎ入れてくれるコップ酒をあおるのが慣わしだ。」大賛成。

関連エントリー

sekibang.hatenadiary.com

 

東京大学建築学専攻 Advanced Design Studies(編) 『T_ADS TEXTS 01: これからの建築理論』

 

これからの建築理論 (T_ADS TEXTS 01)

これからの建築理論 (T_ADS TEXTS 01)

 

2013年に東京大学でおこなわれた建築関連のシンポジウムをもとにした本。丹下健三の国立代々木競技場と焼き餃子、という表紙の組み合わせが気になったのだが、本書のなかでこのデザインに関する「そのココロは……」という解説はない。ただ形が似てるから並んでいるだけなのか……? この建物の特徴的な屋根については五十嵐太郎の『日本建築入門』でも言及されているが、餃子を想起したことは一度もなかった。

sekibang.blogspot.jp

タイトルは槇文彦磯崎新原広司という日本建築界の生きるレジェンドみたいな人たちによるシンポジウムのタイトルにちなむ。「建築の世界もいまやポモでさ、大きな物語みたいなのもないし、なんでもありになっちゃってるわけ。そういうときに理論ってなんなの」みたいな話をしている。

みんな、それぞれ「建築理論」について意見をもっているのだが、結局は、今の時代、建築家が自分の建築を支えるために生み出しているものでしかなく(自己言及的である)、なんらかの大義名分があるものではない、という話で終わっている。それ、ちょっと身も蓋もないな、って感じだし、誰向けの話なんだろう、という感じではあるのだが興味深く読んだ。