sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

石川九楊 『書とはどういう芸術か: 筆蝕の美学』

 

書とはどういう芸術か―筆蝕の美学 (中公新書)

書とはどういう芸術か―筆蝕の美学 (中公新書)

 

習字・書道は、小学校で必ず習うし、習い事でやっていた人も多い、にも関わらず、ほとんどなにもわからないし、文字が書いてあるはずなのに読むことさえできない「書」。本書は、近くて遠い芸術とでも言えるこの芸術について、そもそも書は芸術なのかという過去の議論を掘り起こしながら、その本質と歴史を辿る。

本書の議論を知らない鑑賞者にとって書は、紙という平面に書かれた二次元世界の視覚芸術として多く認識されている。しかし、筆者はまったく別な認識を持つ。書は四次元の芸術だ、というのである。どういうことか。曰く、平面上の世界に、書き手がどんな圧力で筆を使ったのか(深さ)、そしてどんな速度で書いたのか(時間)という次元が加わることで四次元の芸術としての書が成立する。

深さ・時間、という表層に現れない次元にアクセスするために作品の模写(臨書)という行為がある。鑑賞者は実際に筆を持ち、製作者の筆の運びを再現することで、その痕跡を読み取ろうとする。これによって「書きぶり(= 筆蝕)」を問題にしなければ、書は真の理解に達しない、と著者は言う。敷居、高ッ! と思ってしまうが、目ではなく、手による読解とでもいうべき行為 = 臨書の身体性は大変興味深い、っていうか現代思想っぽい。

本書を知ったのはたしか土井善晴先生の著作で言及されていたことがきっかけだったと思う。どういう文脈で土井先生がこの本に言及してたかは忘れてしまったのだけど、数字によって計量可能な「知識」から、肉体によって感じられる「感覚」への回帰、という文脈だったのではなかったか。書における身体論と料理における身体論が重なるのだとしたら納得がいく。

書というきわめて微細な力をアナロジカルに写し出す表現においては(中略)それを表現する言葉が「ぎゆつ」とか「のんびり」「くしやくしや」という一見印象的な擬音・擬態語においてしか的確に表現されえないということはありうるのだ。(P.49)

こういった記述も土井先生の言うレシピに頼らず五感で料理をするという態度と通じるかも知れない。

先日読んだ『日本美術の歴史』では「書」は若干手薄だったので、その補完的な意味でも良い本。前衛書(大きい紙にデカい筆で勢いよく読めない文字を書いたりするヤツ)に対する痛烈な批判も熱がこもっていて(そして皮肉満載で)読み応えがある。

速度を軸とした単純な力動感は単純明快であることから、追随者が輩出し、墨を飛ばしわけの解らない書を書くことを前衛書と呼びならわすことにもなったのである。 (P.52)

 たとえばこんな具合。速度に偏った前衛書をつまらないものとして片付けるこの批判は、ある種のフリージャズにも通ずると思う。

柳井正 『一勝九敗』

 

一勝九敗 (新潮文庫)

一勝九敗 (新潮文庫)

 

もはやユニクロといえば「平成の国民服」とでもいうべきブランド、と言えるだろう。もちろん、わたし個人の生活にも相当ユニクロは入りこんでいて、下着が全部ユニクロだから「ユニクロの商品を着ていない日がゼロ」という感じである。そういう人がいまめちゃくちゃ多いんじゃないか、と予想する。そのユニクロを世界的な企業まで押し上げた著者がプレ・ユニクロ期(1984)から2003年までの20年余りの足取りを振り返った本。成功も失敗も細かく書いてあり面白い本だった。

とくに最初期のバタバタした部分が面白い。著者がテレビにでているときの、なんか淡々とモノを言う静かな怖さが本書の語りのトーンにもでているのだが、その語り口で、信用とか知名度があんまりなかった頃に舐めた対応をとってきた業者の実名で書いていたり、地銀の支店長とガチでやりあった話など、なかなかコクがあって良い。

本のタイトルにもあるとおり、どうやってもビジネスは一勝九敗ぐらいになってしまう、と著者は言う。大切なのはいかに早く勝負をしかけ、ダメだと思ったらサッと引く。負け際の見極めが重要であり、負けからいかに学んで生かしていくのか。リーン・スタートアップ的な経営方針が貫かれていることが本書から読み取ることができる。負け方と負けた後が重要なのだから、本書の読みどころは成功部分よりも失敗部分のほうにある。

松浦弥太郎 『考え方のコツ』

 

考え方のコツ (朝日文庫)

考え方のコツ (朝日文庫)

 

松浦弥太郎の仕事術』が「理念」編だとしたらこちらは「実践」編か。重複は多いが、ある意味で反社会的というか半時代的な仕事術が説かれた不思議な本で面白かった。ネットで調べるな、とか、知識なんか邪魔だ、とか、本当のアイデアとは自分のなかから生み出されてくるものだ、とか。システマティックに仕事をするのではなく、あえて生産のスピードを落としても個であること、オリジナルであることを重視する。そういうところはロマンティックである、と言えるかもしれない。仕事の多くが「俺じゃない誰かによってなされても全く問題ない」、「俺なんかいつでも誰かによって代替可能である」というのがリアルな世の中であるのだから。

自分が関係している仕事とは相容れない部分、参考にできない部分が多々あるのだが、それでも、長く持続的に仕事するために、生活を整えよう、といった教えには共感できる。そして、わかるけれども、なかなかできないこともいくつも書かれている。たとえば育成において「人の良い面だけを見てあげる(欠点に目をつぶって、良いところを伸ばしてあげれば、欠点は隠れる)」とか。これに対して「仕事なんだから指摘はすべきだし、衝突も必要ならあるべきだ」という考え方もある。先日読んだ斉須政雄はこちらの立場だろう。一体どっちが良いんだろね。少なくとも「欠点に目をつぶりつづける」だけのおおらかさをまだ自分はもてないでいる。

sekibang.hatenadiary.com

関連記事 

sekibang.hatenadiary.comsekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

 

辻惟雄 『日本美術の歴史』

 

日本美術の歴史

日本美術の歴史

 

『奇想の系譜』で知られる美術史家がひとりで書きあげた日本美術史の教科書。縄文から現代までの日本の視覚芸術(映画を除く)・工芸について抱負なヴィジュアルとともに通読可能な大変素晴らしい一冊であった。

仏像のデザインであったり、絵の画風であったり、日本の美術がどれだけ大陸からの影響を受けて形成されていったのか改めて理解できたのも収穫だったのだが*1、最も胸が熱くなったポイントは、狩野派繁栄の基礎を築いた狩野元信に関する記述だった*2

狩野元信は室町時代足利義政に抱えられていた絵師で、義政のコレクションを見て内外のさまざまな絵画技法を学んだらしい。ここでの義政の役割がまるでルネサンス期のパトロンそのものであるのも面白いのだが、当時の画壇(という言い方は相応しくないのだろうけれど)において、元信が貴族好みだったやまと絵の潮流と、武士好みだった漢画の潮流を融合させる新たな様式を作り上げた、というところ、ココが激アツである。なんというか、北斗神拳南斗聖拳が融合した、みたいな面白いトピックだとおもって。

数年前にアダム・タカハシさんにオススメされていた本だった*3のだが、*4これはもっと早く読んでおくべきだったかも。(最近は生活リズムが変わって全然見れていないのだが)『なんでも鑑定団』の再放送を毎週日曜日に観ています、みたいな人間にはハマりまくる名著。この本を教科書にしてあちこちの美術館に足を運んでみたいと思っている。

*1:日本国内に流入した外国文化のなかでも密教は、その源流で廃れてしまったため、日本にしか残っていない、というのも興味深い。P.87 「密教の教義とその美術はひとり日本で栄え、インド、中国にほとんど残らない。日本は初期、中期の密教美術の遺産を伝える貴重な宝庫となっている」

*2:今調べたら著者の博士論文の主題にも元信は選ばれている

*3:仙台から山寺に向かうメルセデスの車内で

*4:そうした事実はない、と本人から指摘。記憶違いだったらしい

腹筋をやっていたら尻の皮がめくれ続けたので専用マットを買った日記

半年ぐらいほぼ毎日腹筋などの筋トレを続けていたら気づくと7、8年ぶりに腹筋が割れていた(写真)。自分のカラダの変化が面白くなってきて、どこまでカラダを大きくできるのかチャレンジしようと、最近はタンパク質中心の食生活を意識してみたりしている。ただ単に筋トレの止め時がわからないで続けている部分もあるんだけれど。

ただ、腹筋運動(クランチ、シットアップ)によって尻の皮が剥けてしまうことに悩んでいたのだった。ある日、痛いなー、と思ってたら、尾てい骨のあたりが擦れていたみたいで皮がめくれて血が滲んでいた。

この症状、柔らかいマットのうえでやっていても、フォームに気をつけていても、治ったらすぐに再発、の繰り返し。絆創膏・キズパワーパッドを貼ると腹筋時の痛みはかなりマシになるのだけれど、2日ぐらいで剥がれてきてしまうし、場所が場所だけにめちゃくちゃ貼りにくい。皮がめくれているあいだはレッグレイズなどの別な運動に切り替える……という手もあったのだが、レッグレイズも普通に痛くてダメだった。

で、買ったのがこの腹筋マット(レビューを見たらわたしと同じように「尻の皮剥け」問題に悩んでいる人が高評価をしていた)。腰辺りに敷くためのかまぼこ型のマットと、尻に敷くためのマットがくっついている。作りはそんなに立派なものでもないのだが使用感は今のところかなり良い。使いはじめて4日目ぐらいだが、尻の皮がめくれる兆しが一切ない。腹筋中もノー・ペインである。

説明書には「通常の腹筋よりも可動域が広がるので負荷が高まる」と書いてある。初日は「ホントかよ、ってか、このマットを使うと普通の腹筋より楽な気がするぞ?」と疑心暗鬼だったのだが、翌日気づいたらもう来なくなっていた筋肉痛がみぞおちあたりに軽くきていた。というわけで、腹筋でお尻が痛い方にはこの商品オススメです。値段以上の使い勝手だと思う。ヨガマットよりも片付けるの楽だし。

関連記事

sekibang.hatenadiary.com

家トレーニングに良いグッズをまとめています。

sekibang.hatenadiary.com

こっちの記事では飲んでるサプリやプロテインについて紹介しています。

斉須政雄 『調理場という戦場: 「コート・ドール」斉須政雄の仕事論』

 

調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 (幻冬舎文庫)

調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 (幻冬舎文庫)

 

長きに渡ってフランス料理界の最前線に立ち続けるシェフが語った半生記。1973年にフランスに渡ってからの奮闘ぶりについて書かれているのだが、読んでいて胸が熱くなるような金言が満載だった。わたしはたまたま料理に多少の興味を持つものだけれども、これは料理に関心がなくても「なにかの道に入って一人前になりたい」、「なにものかになりたい」という若い人にオススメしたい。「自分はこんな感じでいいんだろうか?」、「今自分がいる環境は本当に正しいんだろうか?」と悶々としている意識の高さに対して応えてくれる先人の例、というか。

土井善晴先生のTweetで本書を読んだのだが、おふたりの講演会、きっと素晴らしいものだったろうなぁ、と思う。

オキ・シロー 『ヘミングウェイの酒』

 

ヘミングウェイの酒

ヘミングウェイの酒

 

タイトルのとおり。著者は元編集者の文筆家で軽妙な語り口で作家と酒について語っている。タイトルから名著『ヘミングウェイの流儀』を思い出してしまうが、それよりはずっと軽い読み物(でも、こっちのほうが先なのか……)。

本書のメインテーマとは離れた話題だが、本書でヘミングウェイの三男、グレゴリー・ヘミングウェイの存在を知った。

en.wikipedia.org

5回の結婚と8人の子供をもうけながらも性別違和に悩み続け(最終的には性転換手術を受けた)、2001年に拘置所で亡くなったという(酒によって裸で道に寝ていたところを逮捕されたらしい)。父親よりも波乱万丈な生涯……とも言えるかもしれない。

関連エントリー

sekibang.hatenadiary.com