sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

2018年1月に聴いた新譜

2017年に引き続き今年も聴いた新譜を記録していきます。今月は新譜よりも敬愛する我が音楽的メンターの方々の2017年総括から知らないものをチェックすることが多かった。

kokorosha.hatenablog.com

d.hatena.ne.jp

スケッチズフロムアンアイランド(SKETCHES FROM AN ISLAND)(直輸入盤帯ライナー付国内仕様)

スケッチズフロムアンアイランド(SKETCHES FROM AN ISLAND)(直輸入盤帯ライナー付国内仕様)

  • アーティスト: マークバロット,MARK BAROTT
  • 出版社/メーカー: MUSIC 4 YOUR LEGS IMPORT / INTERNATIONAL FEEL
  • 発売日: 2014/06/11
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

なかでも衝撃だったのは、ココロ社さんが紹介していたマーク・バロット。アンビエントニューエイジモンド・ミュージックをまぜてとてもちょうど良くした感じ、とでもいうのだろうか。ダンスとチルアウトとの合間にあるちょうど良い感じが「そうそう、こういう音楽が俺はずーっと欲しかったんだよ」と思ってハマっていた。Apple Musicで聴ける音源を全部プレイリストにぶち込んで、ランダムでひたすらリピート再生していた。 

Moritz Von Oswald & Ordo Sakhn

Moritz Von Oswald & Ordo Sakhn

 

ここから新譜扱いの話。tdさんに教えていただいたモーリッツ・フォン・オズワルドのアルバム。これもすごかったな。キルギスの伝統音楽とのコラボレーションらしいのだが(なんで?)「普通のワールド・ミュージック」とみせかけて、突如MvOの存在感が強烈に表出する音響処理が施されたりして、衝撃を受けた。

Corner Song / the Flying Man

Corner Song / the Flying Man

 

テンペルホーフ & ジジ・マシンのシングルも上記2枚の延長線で聴いてた。どうもこういう無国籍サウンドに惹かれる傾向にある。

ACID TEKNO DISKO BEATz

ACID TEKNO DISKO BEATz

 

石野卓球のソロ。前作『Lunatique』は変態度が高い硬派なアルバムだったけれど、本作は1曲目からメロウな、スウィートな感じだと思った。

順当すぎるグラミー賞他部門受賞のブルーノ・マーズのシングル。これは本気で90年代を殺しにきている感じがして息が止まりそうだった。最高です。おめでとう。これにはだれも文句が言えないでしょう。


Bruno Mars - Finesse (Remix) [Feat. Cardi B] [Official Video]

Jason Halliday

Jason Halliday

 

90年代、といえばシャロン・ベンソンを手がけたプロデューサー、ジェイソン・ハリデーのアルバムもすごかった。「90年代のリブートもここまで来たか!」と衝撃を受けたが、これはお蔵入りアルバムの蔵出しだとわかって納得。そうだよね……さすがにいま、こんな90年代の久保田利伸みたいなジャケットはないよね、と。ぜひ、id:ayakomiyamotoさんにも聴いていただきたい。

Todo Homem (Ao Vivo) [feat. Tom Veloso]

Todo Homem (Ao Vivo) [feat. Tom Veloso]

 

一方、2017年にカエターノ・ヴェローゾが3人の息子(モレーノ、ゼカ、トム)とライヴ活動をしているニュースだけが伝わっており、これはその片鱗を伝えるシングル。ゼカ・ヴェローゾがメイン・ヴォーカルをとっているのだが、モレーノ・ヴェローゾの作品よりもカエターノの血を感じさせて良かった。早く全貌が知りたい。


Zeca Veloso, Caetano Veloso, Moreno Veloso - Todo Homem ft. Tom Veloso

Chapter 7 + Juan Pablo: The Philosopher [日本限定独自企画盤]

Chapter 7 + Juan Pablo: The Philosopher [日本限定独自企画盤]

 

ロンドンの今ジャズ・グループによるアルバム。アメリカ西海岸のクラブっぽいジャズ、R&Bのシャレオツ感と共鳴するのだが「クラブ・ジャズ(笑)」的なダサさもあって、なんでイギリスでジャズやるとこういう風になるんだ? と不思議に思う一枚。オシャレなんだけど、突然サン・ラの「Space is the Place」が始まったりして。 

Let Me Down

Let Me Down

 
Things Could Be Better

Things Could Be Better

 

UKのR&Bでは上記の2枚が良い曲だったな。スティーヴン・バミデルはR&Bと言って良いのか、ちょっとわからないが(Coldplayが歌っててもおかしくない曲だし)。

「春の祭典」~ライヴ・イン・ルツェルン2017

「春の祭典」~ライヴ・イン・ルツェルン2017

 

ここからはクラシック。リッカルド・シャイールツェルン音楽祭管弦楽団によるストラヴィンスキー曲集はメインの《春の祭典》が新しい名演で素晴らしかった。録音の良さもあると思うのだが(ライヴなのに!)異常に細部がよく分かる演奏になっていて、もう15年ぐらい聴き馴染みのある曲なのに「あー、ここ、こういう風になっていたんだ」と新しい発見をくれる。 

Claude Debussy

Claude Debussy

 

バレンボイムドビュッシーのアルバムを出すのは実は初めてらしい。もう指揮者活動しかしないのかと思ってたし、全然期待もしていなかったのだが、良い意味で裏切ってくれる内容。リリカル、なのだが、だらしない感じがまったくなくて。 

Bach, J.S.: Sonatas for Violin

Bach, J.S.: Sonatas for Violin

 

イザベル・ファウストクリスティアン・ベズイデンホウトによるバッハのソナタ集も繰り返し聴いていた。古楽スタイルと現代スタイルの折衷でやっている人の代表選手……つまり、どっちつかずの人、と思っていたのだが、悪くないじゃん、と見直すきっかけに。過去の録音を聴いてみて、ちょっとファンになりつつある。

Bach: Goldberg Variations, BWV 988

Bach: Goldberg Variations, BWV 988

 

苦笑してしまったのは、韓国出身のピアニスト、ジ・ヨンによる《ゴルトベルク変奏曲》。グレン・グールドの呪縛めいたものだけを強烈に感じさせる。なんかハチャメチャな自分なりの装飾とか解釈を入れてしまったりして露骨すぎるだろ、と思った。20年前ならまだ「異端的解釈」とか言われたかもしれないが、ちょっと今これはない感じがする。

カントリーロード/ヴィレッジ・ファーマシー

カントリーロード/ヴィレッジ・ファーマシー

 

最後に平賀さち枝とHomecomingsの新譜を。平賀さち枝先生はずっとHomecomingsに歌詞を書いてあげてほしい……。