sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

2017年冬までに飲んだ焼酎

大分出張で麦焼酎に目覚めて以降、一貫して麦焼酎を飲んでいた。普段の晩酌での酒量が「ビールを500ml飲み、それから麦焼酎を「そろそろ寝なきゃな」と思う時間までチビチビと飲む」という感じ。早いときは2週間で一升瓶が空いていた。写真にとっていないが「二階堂」とか「いいちこ」とかも飲んでいる。

「麦って残らない?」と聞かれるのだが、体質に合うのか快調である。この万事快調ぶりは、水か炭酸水で割って飲んでいるからかもしれない。「酒を飲んでいる分以上の水を飲むと良い」理論。1:1の水割りであれば、酒と同じ量の水を飲んでいるのでOK、そういうことなのだろうか。

いろいろ飲んだ結果、自分にとってベストな麦焼酎の割り方を体得した気がする。

飲むときの気温にもよるが、結局は、焼酎と水が1:1、氷なしのトワイスアップで飲むのが一番旨い。氷ありの水またはソーダで割る場合は1:5、または1:6ぐらいの薄めで。ソーダ割りは炭酸の口当たりと焼酎の香りを楽しむスタイルが良い。芋焼酎ソーダは相性に気を使うが、麦は超万能選手なので、水でもソーダでもお湯でもなんでも来いだからエラい。

https://www.instagram.com/p/BaMA7bfhuVX/

#焼酎探訪 壱岐の蔵酒造 / 壱岐っ娘 #Negicco ではなく。麦焼酎発祥は壱岐。安いのに旨い。最高。

https://www.instagram.com/p/Bai8tBJBJO7/

#焼酎探訪 博多の華、とある。麦焼酎を4種の樽で寝かせた原酒をブレンドしたもの、それを世界はウイスキーと呼ぶのではないか? 安い、けど、かなり旨い。

https://www.instagram.com/p/Ba6VTUqhuqn/

#焼酎探訪 八鹿酒造 / 銀座のすずめ黒麹 大分の麦。絶妙。一升2000円。このぐらいのよくわからん麦が普段飲みにはちょうど良いかも。どんな食事の邪魔をしない、それが麦の素晴らしさ。

https://www.instagram.com/p/BcUfwpRhlV6/

#焼酎探訪 尾鈴山蒸留所 / 山猿 最近1升1800円未満の麦ばかり飲んでいたが、ひさびさにちょっとプレミアム(と言っても2000円代)なやつを。麦の香ばしさが素晴らしい……。安いのも飲むと味の深さがよくわかる。

山猿 1800ml

山猿 1800ml

 

https://www.instagram.com/p/BdKd5zchqun/

#焼酎探訪 柳田酒造 / 青鹿毛 うーむ、すごい……。栗田さんなら「芳ばしい大麦の香りが口のなかに広がっていくわ〜」というだろうし、大原社主なら「うむ、それでいてちっともアルコール臭いところがない。自然な甘みと濃厚さだ」というだろう。そして、谷村部長が重ねて「蒸留酒は糖類がないと聞いたが、甘みを感じるとはどういうことなんだ、山岡くん」という。まずはトワイスアップで。

麦焼酎 青鹿毛(あおかげ) 720ml

麦焼酎 青鹿毛(あおかげ) 720ml