sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

ハン・ガン 『ギリシャ語の時間』

 

ギリシャ語の時間 (韓国文学のオクリモノ)

ギリシャ語の時間 (韓国文学のオクリモノ)

 

病院の待合室でぼんやりテレビを見ていたら「いま、K文学がきている」という話を聞いた。近年、K-Popについては英米R&Bのトレンドを完全に取り入れた楽曲作りで注視を続けていたのだが、今回、ハン・ガンの『ギリシャ語の時間』を読んだときに抱いた感想は、まず、この小説もK-Popのように「グローバルなものである」ということだ。もっと文学の言葉を使うならば「世界文学」。

冒頭からボルヘスの名前があがり(主人公のひとりは徐々に視力を失っていくボルヘス的な男性だ)、意味のレベルではなく、音声のレベルですら読める人間がいるとは思えないギリシャ語・ギリシャ文字(ちなみにここで指示されているギリシャ語は古典ギリシャ語のことである)が用いられ、プラトンの議論が挿入される。言葉・言語についての小説としても読める本作は、雑な物言いだけれども「知的な小説」である。

韓国の文学マーケットのことや、文学読者層のことはわからないが、こんな小説、国内マーケットで売れるようには思えない。もしこんな小説が日本で出たとしても、まず売れないだろう、と予測する。はっきり言ってインテリ向け。なにか間違いがあって本作が大きな話題を呼ぶことがあったら「「読めない読者」によるひどいAmazonレヴュー」が溢れかえるにちがいない。

そもそも国内マーケットを狙ってないんじゃないのか、と思うのは、本作のなかで描かれる風俗・風景にローカルなものが希薄に思えたから。小説中では、ドイツと韓国というふたつの国が描かれるのだが、土地の名前だけが利用されているだけ、という感じがする。別にドイツと韓国じゃなくて、フランスと日本でも話が成立しそう、というか(韓国とドイツになんか歴史的なつながりがあるのかもしれないけど。個人的に知っているのは作曲家、ユン・イサンが住んでたことぐらいだ……)。

つまりは「ローカルなものが希薄であるがゆえに、グローバルで読まれる」というロジックが成立しているように思うのだった。イギリスで賞を取った作家、というのも頷ける。ノーベル賞とか取りそうな、そういう作風な気がする。

いくつか「え、このエピソードってなんの意味があるの?」という箇所もあるのだが(伏線の回収が気持ち良い、という読み方をする小説ではないのだと思うのだけれど)、強いヴォイスを感じる本である。情景描写のやり方も、余白が多い白紙のなかに(これは本書のレイアウトからもイメージを喚起させられていると思うが)、小さいけれど印象的な色が、ビシ、ビシ、と置かれていくよう。K文学には、引き続き注視していきたい。