批評家・随筆家の若松英輔と、トマス・アクィナスの研究者である山本芳久による対談本。若松の名前は井筒俊彦に関する仕事で知っていたが、著作に触れるのはこれが初めて。ふたりがカトリックの信仰を持ち、同じ司祭のもとで学んだところから本書が生まれ、こうした素晴らしい本として世に出した編集者がすごすぎる。この編集者、千葉雅也の『勉強の哲学』も手がけている。ホームラン連発か。
本書は基本的に若松が問いを投げかけ、山本が専門であるトマスを中心とした神学的な知見から回答がある。そこから話が広がっていく、という形を取る。若松の役割は、山本からの回答を文学的に、そしてより一般に広く浸透するようになるための媒介として立つ。キリスト教に対する偏見や思い込みがほぐれるようだ。その単なる無理解だけではなく、日本のキリスト教内部の問題、とくにルター派の強い影響によって生じる誤解も含まれている。まさに目から鱗(この言葉も『新約聖書』に由来する)。
タイトルに「講義」とあるが、単なるお勉強の本ではなく、アクチュアリティをもった思想書だ。
私たち現代人は、トマスの文字を読めるけれど、トマスが語ることで生まれたその「沈黙」を読み取れなくなっている
という若松の言葉に象徴されるような沈黙、あるいは神秘をめぐる態度は、千葉雅也の本ともつながって読めるような気がした(これは最近わたしが「動きすぎてしまっている」せいで、なんでもそれにつながっちゃっているからかもしれないけれど……)。奇跡の、沈黙のまわりで行為すること。キリスト教を知的に理解することと、信仰することの違いは最後の章でも再び語られる。
また「言葉」をめぐる第3章は、日本にキリスト教を伝えたイエズス会がアリストテレス主義的な自然哲学を信仰の媒介にした「必然性」を腹落ちさせるよう。現代のキリスト教はどのようにあるべきかも問われているが、この問題は、キリスト教のみならず、これからの宗教のあり方のひとつの形を提示している。
聖書 聖書協会共同訳 旧約聖書続編付き 引照・注付き SIO43DC
- 作者: 日本聖書協会
- 出版社/メーカー: 日本聖書協会
- 発売日: 2018/12/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
この本をきっかけにまた聖書を読み直してみようかな、とも思った。昨年末に新しい訳もでたし。
関連エントリー