sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

蘆田裕史 『言葉と衣服』

 

言葉と衣服

言葉と衣服

Amazon

日本におけるファッション批評・ファッションジャーナリズムの領域で語られる言葉は、雰囲気しか伝えていない、的な問題意識からはじまる新たなファッション批評宣言。もっと言葉を厳密に定義して、細かに分析を加えることで新たな現象を捉え、新たなファッションの領域を開拓できるハズである。乱暴に本書の要旨をまとめるならばそのようなものになろう。その主張は理解できるが本として面白いかどうかは甚だ微妙。衣服という視覚的な文化現象(着心地なども含めると視覚に限らないものになるが)を取り扱っているにも関わらず一枚も写真がなく、今日においてはそれぐらいググりなさいよ、ということかもしれないし、権利的なものも難しいのだと思うが、親切な作りとは言えない。

どうなんだろう、服飾関係の人には刺激的な本なのかもしれないが、読みながら「服飾系における知性の問題(これはやや差別的な意味合いを含む物言いかもしれない)」を考えてしまった。たとえば本書でも参照される他ジャンルのものに建築があるが、そのジャンルにおいて現代思想の言葉を借りながら建築を語ろうとする建築家はまったく珍しくない、が、デザイナーでそういう人はいるんだろうか。デザイナーの言葉がつまらない、という話ではない。デザイナーの言葉は、そうしたインテリの領域に接続されていない(が、ゆえに著者が危惧するような言葉の曖昧さに甘んじてしまう)。結局のところそれは、知性、というよりかは学力問題として語られちゃうんじゃないのか、っていう身も蓋もない話になってしまう。建築家になるには建築系の大学に入って建築士の勉強をしなくてはいけないが、服飾関係はそうではない(というか学力社会からズレるための受け皿として、あるいはズレた人の受け皿としてもそれは機能している。少なくとも日本においては)。