sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

レフ・トルストイ 『アンナ・カレーニナ』

アンナ・カレーニナ 全3巻セット (新潮文庫)

アンナ・カレーニナ 全3巻セット (新潮文庫)

 

年末年始にまとまった休暇をいただいたので、長い小説を。トルストイの言わずと知れた大クラシック、文庫本3巻で大体2000ページぐらいある大長編なんだけれども、凄まじく面白くて。トルストイ、すげー、と思った。解説によれば、ドストエフスキートーマス・マンも「完璧」、「非の打ちどころのない作品」と絶賛したという。わかる。長いんだけど、すげえ読ませるんだよ。不倫や事件、ロマンスの予感が仄めかされると、ちゃんとそのあとに、不倫や事件、ロマンスが起きる。「やだな、やだなー」、「怖いな、怖いなー」と読者をライク稲川淳二にさせるような仄めかし、煽りからの出来事(!)の繰り返しが次から次へと起きて、超面白い。

https://www.instagram.com/p/BOzdStLAYE7/

アンナ・カレーニナの人間関係メモ。

普段は、こんなメモを取ることないんだけども、あまりに面白くて、このブログを読んでくださってる方々、皆さんに本書を読破していただきたく人間関係をメモってみた。長いので序盤で諦める方いるかもしれないので、この図が役に立つと嬉しい。すげえいっぱい登場人物がでてきて、脇役も非常に愛らしいキャラが多いんだけれども、基本的なキャラクターは第1編に出てくる彼らだけ覚えておけば良ろしい。これプラス、アンナのダンナさんであるカレーニン(第2編から登場)。逆にさらに削るならば、薄く緑でマーカーを引いた、リョーヴィンとキチイ、アンナとヴロンスキーだけでも構わない。

わたしが素晴らしいな、と思ったのがさ、人間描写の巧みさ、細やかさと「悪人」が出てこないところで。この物語がはじまる一番最初のきっかけを作るオブロンスキーも、浮気はするは、大したことない役人のくせに身の丈に合わない散財を繰り返す困ったヤツなんだけれども、根は良いヤツで憎めないんだよね。アンナの夫、カレーニンでさえそう。出世と世間体にしか興味がなくて、愛を知らない冷徹な人物……として描かれて、半ば悪モノなんだけど、そういう正確になったのにも生まれ育ちの環境があって「んー、人にはなんか色々理由があるんだなあ……」みたいな同情を誘う。

登場人物が敵味方に分かれて戦ってる、とかじゃなくて、一人一人が、みんな、それぞれの善意だったり、ポリシーがあって小説のなかで動いてて。ものすごい群像劇。それをざっくりとまとめるとリョーヴィンとキチイのカップルをめぐる話、アンナとヴロンスキーのカップルをめぐる話に集約される。さながら登場人物の原子がすげえぶつかり合って、いろいろくっついて、ふたつの分子を形成する。この構造がスゴい。

あと、場所の使い方もこの小説はスゴくて。最初はみんなオブロンスキーの浮気問題(離婚騒動)とか、キチイの結婚とかをきっかけにモスクワに集まってくるの。第1編はずっとモスクワでの話。第2編以降は、ペテルブルグだったり、リョーヴィンの領地であるポクローフスコエ村だったり、バーデン(ドイツの温泉地)だったりアチコチを舞台にして、いろんな話がある。一回集まったドラゴンボールが、そのあと、各地に散らばって……みたいな感じ?

とにかくモスクワに一端集結して「うわー、これなんかあるんだろな」って不穏な仄めかしを散々したあとに、アチコチで仄めかされた諸々が起きてエラいことになるんだけれども、ペテルブルグだったら派手な社交界が描かれ(モスクワにも社交界があるんだけど、ペテルブルグのほうが派手。ペテルブルグが港区なら、モスクワは吉祥寺か? わかんないけど)、リョーヴィンの領地なら田園生活が描かれ……って具合に、当時(19世紀末)のロシアの社会全体がここに書かれてるんじゃねーか、ってぐらい、いろんなことが盛り込まれている。ディス・イズ・全体小説。ヤベーっす。

久しぶりにこんな面白い本読んだな、って思ったんですが、たぶん読んだ時期も良かったんだろうな、と。わたし、今度の3月で32歳になるんだけども、オブロンスキーが最初34歳だから(小説のなかでは大体2年ぐらいの歳月が流れる。濃密すぎてすごい長い時間が経っている気がするんだけれども)、ほとんど同世代の人たちの話だったのだ。だもんで、Twitter風の言葉で言うところの「わかりみ」がスゴいあった気がする。

もちろん、今、自分が抱えている悩みが小説のなかにあって共感したわけじゃないんだけど、リョーヴィンが童貞っぽく悶々とするところとか、カレーニンが自分の奥さんを「ん? コイツ、浮気してんじゃねーのか?」と気づいてから「おっし、もう、コテンパンに言い負かしてやるからな」と話を組み立てるんだけど、いざアンナの前に立つと全然考えていたことが言えなくて……みたいなところとかさ「うわー、すげー、なんかわかるわー!」と。

だから、わたしの同世代かそれ以上の年代の友達にこの本読んでほしいっすね。で、感想を言い合いたい。「ヴロンスキーの愛を確認するために、他の男に色目を使うアンナ、めちゃくちゃヤバいよねー!!」とかさ。長いし、高尚な作品として偉そうにしてるような小説なんだけども、昼ドラ的メロドラマが化け物みたいに巨大化した本だと軽く構えて読んでもらいたいものです。