雑にいろんなものを読んでいるので、雑学に富む人物と評されることが多いわたしだが、そのナレッジベースにもいくつかの鬼門があり、たとえば「戦国時代」、「幕末」、そして「三国志」があげられる。これらの鬼門について、いつかはどこかで、と思っていたのだが、勤務先でちょうど横山光輝の『三国志』の話をされ、昨年末ぐらいから話題になっていた横山光輝の『三国志』と日経新聞のコラボにも出会い……というきっかけがあって、今年の正月から一生懸命読んでいたのだった。さすが名作漫画だけあってとても面白かったです。
三国志ファンの人からすれば、なにを今更、という話なのかもしれないが、魏・呉・蜀の三国志、蜀といえば、劉備玄徳に関羽、張飛に、諸葛亮孔明がいて、みたいなことは、三国志ほとんど知らないわたしでも知ってるわけだ、けどさ、漫画読んだら、孔明はなかなか出てこないし、劉備が蜀を治めるようになるまでが、すげえ長いのね。そこでびっくりしてしまった。
これ、ホントに孔明がでてこなかったら、人気でなかっただろうな、とも思う。孔明が出てくるまでは、なんかわちゃわちゃした戦ばっかりで。作戦といえば「退却した、と敵に思わせておいて深追いさせたところを叩く」みたいな(これ、全編を通してよく出てくる作戦なんだけど)ものばっかりじゃん。それが孔明がでてくると、ヒューマン・リソース・マネジメントだとか企業経営じみた話にもなるし、物流と情報が大事になってくるしさ。だからオッサンにも人気がでるのか、と。
わたしも会社員なんで、すげえわかる部分があって。孔明にやられまくってメンタル病んじゃう曹真だとか、部下に対するパワハラが原因で死ぬ張飛だとか、調子に乗ってたら大失敗してプロジェクトを台無しにしてしまう馬謖だとか。会社員あるあるかよ、と思ったね。孔明もほとんど過労死みたいな死に方だし。ある能力が尖りまくった人物よりも、バランス型の人間のほうが長生きしてたりさ。まったく身につまされる。