sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

呉座勇一 『応仁の乱: 戦国時代を生んだ大乱』

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

奈良の興福寺に所属していたふたりの僧侶、経覚と尋尊の日記を中心的な史料としながら「応仁の乱」とそれに伴う日本中世社会の変化を描いた一冊。歴史関連の書籍では異例のヒット作となっている。

アダム・タカハシさんが激賞しているのをきっかけに手を出してみたのだが、出版社が宣伝文句として使っている「なんで売れているのかわからない」という言葉が腑に落ちてくる本ではある。とくに冒頭から続く応仁の乱がはじまるまでの経緯を説明する部分。(自分が高校時代かなり良い加減に日本史の授業を受けていたことも要因のひとつだと思うのだが)とにかく登場する人物が多いし、政治的な話が淡々と続くようでついていくのに精一杯になる。

しかし、いざ大乱が勃発してみるとどんどん面白さが加速していく。だから、我慢して、最初のつらい部分は「とりあえず、東西にわかれて戦争が始まったんだな」ぐらいの雑な理解のままでもいいから乗り越えて欲しい。

とくに応仁の乱(京都を舞台にした市街戦である)における戦法の変化を説明するあたりからが急に面白くなる。東軍西軍、それぞれが防御を固めて戦ったため、持久戦となり、それを打開するために機動力がある「足軽」という兵力が生まれた、しかもその足軽のヒューマンリソースは、飢饉のおかげで周辺都市から流入した都市の最下層民によって構成されていた、と戦争と社会とが関連づけられながら説明されていくのがとても面白かった。教科書的な政治の話から、急に動きがでてくる部分である。

ともあれ、本書の最大の魅力になっているのは、登場する歴史上の人物の人となりや、彼らがもったであろう思考回路の描き方だと思った。本書は500年以上の前の世界を扱っている。こうした昔の話を読む場合、当然、読み手はそこでの登場人物を「昔の人」と想定する。現代科学を知らず、迷信ぶかく、現代の人々の思考回路とはまったく違った考えをする「別世界の人物」みたいに。

本書で描かれる人々も、もちろん、現代のわれわれとは違う風習や文化を持っている。しかし、損得勘定や経済的合理性をもって行われる意思決定のプロセスは、ほとんど現代のわれわれと同じ、というか、共感できるものとして描かれている。ここが素晴らしいのである。

戦乱の最中、興福寺の人事が大揉めとなり、最終的に75歳の経覚へとトップ就任のオファーがやってくるあたりなどは、ほとんど現代の会社でも起きそうな話のように読める。興福寺の人事権をもっていた幕府を、興福寺の親会社だとするならば、応仁の乱は親会社のなかで大変な派閥闘争がおこなわれており、ビジネスがまともに動いてない事態だとたとえられよう。

子会社である興福寺も親会社のトラブルの煽りを受けて、業績が最低な状態である。そんななかで「これまでもピンチのときに立て直した実績があったから」と75歳で担ぎ出される経覚。大変につらい立場であるのだが、引き受けざるをえない立場に置かれてしまう。こういう人、いるでしょ、どっかに……。

筆者はあとがきのなかで「試行錯誤を重ねながら懸命に生きた人々の姿をありのままに描き、同時代人の視点で応仁の乱を読み解く」ことを試みたと明かしているが、その試みは見事に成功している、と言えるだろう。同時代の視点が、理解可能なものとして提示されるということは、500年以上の前の視点と、われわれの時代の視点が共役可能なもののように結び付けられることに他ならない。