sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

Anker Soundcore AeroFit Pro インプレッション

冬のあいだは丈の長いコートをよく着ていたので自転車に乗る時間があまりとれず、あわせて消費カロリーを稼ぐために通勤時に歩くようにしていたから、オープンイヤー型のイヤフォンを持つ必要性を感じていなかったのだが、先日自転車のタイヤを交換してからまた自転車に乗っていこう、っていう気持ちになり、そうしたらオープンイヤー型のイヤフォンが欲しくなった。移動中に音楽を聴きたいし、でも、自転車に乗っているときには耳を塞いでおきたくない。覚えているのはそこまでで、気がついたらAnkerのSoundcore AeroFit Proを購入していた。Ankerの完全分離式オープンイヤー型イヤフォンである。

オープンイヤー型、といえば、過去にはAftershokz(現: Shokz)のAeropexを持っていたのだが、3年ぐらい使ったらバッテリーの持ちが30分ぐらいになってしまい廃棄した(自分でバッテリー交換できるかな、と思って分解してみたらバッテリーがパンパンに膨らんでおり恐怖。なお、バッテリー交換自体はそこまで難しくなくできそうであったが面倒になってやめた)ことがある。

それで、てっきり「オープンイヤー = 骨伝導」と思い込んでおり、このAeroFit Proも乙伝統なのだと疑わずに買っていたのだった(買ってから骨伝導じゃないことに気づく)。普通のイヤフォンが耳の穴に蓋をして音を再生しているのだとすると、これはその手前で耳の穴に向けて再生している感じ。調べたらShokzの競合製品も同じ仕組みらしい。穴の手前で音を再生している都合、静かなオフィスで使うなら音量は控えめにしないとかなり音漏れしていた……。

難点といえば、それぐらい。もともとの想定ユースケースである「自転車に乗っているときの使用」に関しては、スピードがでていると風切音でなにも聞こえなくなるが、これは、骨伝導タイプでも同じだし、なんなら普通のイヤフォンでもよく聴こえなくなるからやむなしだろう。骨伝導じゃないことによって、獲得している音質の良さ、というメリットも感じられる。骨伝導イヤフォンではどんな音源もFMラジオぐらいの音質にダウングレードしてしまう印象があったのだが、AeroFit Proにはそのような残念さは感じられず、まとまりのある自然な音質が保たれている。もっともカナル型イヤフォンのように低音がダイレクトに鼓膜を刺激するような感覚はないわけだけれど、一方で、AeroFit Proぐらいがちょうど良く感じられるリスナーもいるように思われる。

音質について言えば、音量を大きくすると音がすぐに割れる。ただ、耳の穴を塞いでいない時点で外部の環境音が同時に耳に入ってくる製品特性上、音が割れるような音量で聴くシーンが想像できないので問題ないだろう(普通のイヤフォンで音量をあげなければ再生音が聴こえない環境では、だいたいなにも聞こえない状態になると思う)。

着脱可能なバンドも気が利いている。ヘッドレストがある椅子に座って使用する際に、Aeropexでは後頭部にまわったバンドが邪魔になってストレスだったが、AeroFit Proに付属のバンドはサイズ調整が可能なので、首にほぼ沿わせる形で装着可能。するとヘッドレストとも干渉しないのが良い。しっかりした装着感がほしいユーザーはバンドを使うほうが良いだろう。

また、長時間つけていても耳が痛くならないのも良い。眼鏡と同時に使っているせいもあったのだと思うが、Aeropexでは1、2時間もしていると耳が痛くなっていたが、AeroFit Proでは最大で4時間ぐらい連続でつけていてもそのようなストレスを感じたことがない。さすが、Ankerって感じの完成度の高さ。

(以下、投げ銭用に有料記事設定しておきます)

この続きはcodocで購入