sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

福尾匠 『眼がスクリーンになるとき: ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』』

 

眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』

眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』

  • 作者:福尾匠
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2018/07/26
  • メディア: 単行本
 

ドゥルーズの『シネマ』は読んだことないけど思い出深い本である。学生の頃一番仲が良かった友達はシネフィル系の人だったのだが、彼は『シネマ』を原書、英訳でもっていて、『シネマ2』の翻訳が『シネマ1』よりも先に出た、という話をした。なぜ、そんなことをしっかり覚えているのか、といえば『シネマ2』の翻訳者のひとりである宇野邦一の講義を、その友達と一緒に受けていた、とかそういう要素も絡んでいるのだろう。社会人になってから『シネマ1』の邦訳も出揃い、思い出もあって「いつか読みたい本」みたいな気持ちはずっと続いている。が、例によって読めてないし、買ってもいない。

で、昨年出ていたこの本。副題は「ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』」。近年、自分のなかでフランス現代思想への関心が高まりつつある流れで手を出してみたのだが、むずかしくて挫折した。ゼロから読めませんでした。丁寧に書かれているのだと思うのだが、いまの自分にはこれを丹念に噛み砕いて読み通す体力と時間がなかった。

『シネマ』はどういう本なのか。このタイトルからは「哲学によって映画を語る解釈の提示」的なものが想像されうるだろうが、全然そういう本じゃなくて、ドゥルーズは哲学を練り上げるための媒体として映画を用いている、と著者は位置づける。そうなのか、とイチイチ勉強になるのだが……正直本書で『シネマ』が遠ざかってしまった感じはある。

ドゥルーズ読解のために丁寧にベルクソンを紐解く箇所なども勉強になり「ベルクソンって認識論、脳科学とか神経科学とかが分かり始めた頃の認識論って感じなんだなぁ」とか感心したりもする。

イメージの宇宙を光の拡散に読み替え、その光を受け取るスクリーンがあってはじめて特定の像が結ばれるということを、生物の知覚の発生に結びつけている。(P.142)

ベルクソンに関するこういう記述は、まるでアヴィセンナのようだな、と思ったり。存在論とか認識論とかまるで自分には関心がないことも確認したりして。

蓮實重彦 『凡庸さについてお話させていただきます』

 

凡庸さについてお話させていただきます

凡庸さについてお話させていただきます

 

著者による30年以上前の社会時評や講演についてまとめた本。蓮實重彦にも社会についてあの口調で饒舌に語るモードがあったとは、と熱心なフォロワーでもなんでもなかった自分などは驚いてしまうし、たしかに古い本だが内容は熟成されていま「読みごろ」になっている。『スポーツ批評宣言あるいは運動の擁護』にも通ずる「まだまだ果実味が残ってる」感じ。過去と現代と比較して楽しめるものもあれば、そのまま現代に通ずる指摘もあり、なかでも「情報化社会ではなぜ食事から快楽が失われたのだろうか」という一品は、その最もたるモノ。

ここで筆者は情報化社会によって、逸脱する楽しみが抑圧されている、と指摘する。「情報化社会とやらの退屈さは啓蒙が教育を抑圧し、快楽を忘れさせてしまうことに存する」(P. 105)。パリのレストランアメリカ人の同伴者がコーヒーを飲みながらビーフステーキを「楽しむ」がごとき享楽が、フランス的な流儀からありえないものとして否定され抑圧される。この傾向は現代においてより加速し、人々を自閉症へと誘うようだ。

千葉雅也 『デッドライン』

 

デッドライン

デッドライン

  • 作者:千葉 雅也
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/11/27
  • メディア: 単行本
 

「新潮」に掲載されたことから周囲でも「面白い!」と話題であったのだが、結局読み逃していた作品。読み逃しているあいだに野間文芸新人賞受賞。いや、すごい。これが小説第一作とはまったく思えない筆致、完成された文体。とくに「知子はもしかして僕のことをちょっと好きだったりするのだろうかと思う。というか、思ってみる」(P. 72)、この「というか」で主人公のモードが即座に切り替わっていく感じが新鮮だし、これまでに読んだ著者の思想に関する文章とも繋がっていく(今年は3冊も読んでいたんだなぁ)。

ゲイの若者の生、という生々しい/なまめかしい主題においては、ハッテン場のくだりとかがにわかに想像しがたく、読者であるわたしの生にはなかったものへの想像力を到達させてくれる。そして、もうひとつ、主人公が修論を書くプロセスという主題についても、どのようにして書いていくのか、その苦悶がドラマ化されている(書くことに関する小説でもあるこの主題は、メタフィクション的である)。東京という都市についての描写も良かったなあ。

千葉雅也の著作に関するエントリー 

sekibang.hatenadiary.comsekibang.hatenadiary.comsekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

sekibang.hatenadiary.com

 

カルロス・フエンテス 『アルテミオ・クルスの死』

アルテミオ・クルスの死 (岩波文庫 赤 794-2)

(なんかいつもの商品リンクが貼れない)

メキシコの作家、カルロス・フエンテスの『アルテミオ・クルスの死』がまさかの岩波文庫入りで喜び勇んで買い求めた。いや〜、10年越しぐらいでやっと読めた。なんかガルシア=マルケスの『族長の秋』かなんかに本作の登場人物への言及があり、ずーっと読みたくても絶版だから読めない、という作品だった。待っているあいだにフエンテスが亡くなったり、ほかの作品の翻訳が進んだりしていて、ぶっちゃけ情熱は冷めていたとも言えなくもないのだが。

しかしながら、本作をフエンテスの代表作と位置づけるむきに賛同するにやぶさかではない……。メキシコ革命をタフに生き抜き、財を成し、メキシコの政治にまで影響力を持つようになった男、アルテミオ・クルスが、死ぬ前にあれこれみる走馬灯的な作品である。もうそれだけ。いろいろややこしい手法を使っていて、アルテミオ・クルスの生にメキシコの国の歴史、国への批評が投射されているのだが、例によって、ラテンアメリカ文学の典型をなぞるように屈強で貪欲でエネルギッシュな男の一代記として読んでしまって良いのだと思う。

そう、これがフエンテスの本質なのであって、いろいろめんどくさいことをやらずにメキシコ革命をベースに池波正太郎とか司馬遼太郎とか山本周五郎みたいな小説を書きまくっていたほうが良かったのではないか、と思わなくもない。『おいぼれグリンゴ』みたいなややこしくないやつ。

辻山良雄 『本屋、はじめました: 新刊書店Title開業の記録』

 

本屋、はじめました: 新刊書店Title開業の記録

本屋、はじめました: 新刊書店Title開業の記録

 

ここ半年ほど片道2時間ほどかけて通勤する日々が続いている。18時に現場を出たら家につくのは20時。息子はそろそろ風呂にはいる時間である。

一時的な現場、とはいえ、そういうのにいい加減うんざりして、いつまで俺はこんな通勤生活を続けるのか、という気持ちになり、そうだ、店でもやるしかない、これだけ本が好きなんだから、本屋でもやるか、ちょうどこないだ住んでる町からほとんど書店が消滅しちゃったし、この町にカルチャーを取り戻すんだ、やるぞ、俺はみたいな衝動で買い込んだ本。荻窪にある新刊書店Titleの店主がサラリーマン時代から開業までを振り返っている。

本屋ってどういうビジネスなの、っていうところがわかって参考になったし、大変そうだな、サラリーマンのほうが気楽で良いかもな、といきなり気持ちが折れそうな本でもある。このTitleという書店には行ったことがないし、中央線沿線の生活圏にもほとんど足を踏み入れることがないからこれからもいくことはなさそう。だけれども、近所にこういう本屋があったら良いのにな、と思う。

自分にとって、本屋って、そういう感覚なんだよな、わざわざ行く感じじゃなくて。すでに欲しいものがわかってたら、Amazonで買っちゃうし。本屋という存在のあり方についても考えさせられる。マイルドな筆致で書いてあるのだが「松浦弥太郎とか高山みなみとか置いといたらセレクトショップ感がとりあえず整っちゃってそういうのってヤダ」とインスタントなセレクトショップ感を軽くdisってるところとか面白い。

ロラン・バルト 『零度のエクリチュール』

 

零度のエクリチュール 新版

零度のエクリチュール 新版

 

世界がロラン・バルトの気分だ、という直観から読みはじめたがなんだかわからない本。訳者が解説するにこの頃のバルトは、自分で使ってる概念もよく定まっておらず、なんかフワッとしたなかで「エクリチュール」と言っている。その「エクリチュール」がなんなのか、ハッキリとはわからない。言語とも文体とも違う、作者が選びうる書きぶり、それってなに? そのふんわりこそ、世界がロラン・バルトを求めるべき所以なのであって……。もう少し読んでみます。