sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

ジェイク・ブラウン 『プリンス録音術: エンジニア、バンド・メンバーが語るレコーディング・スタジオのプリンス』

 

プリンス録音術 エンジニア、バンド・メンバーが語るレコーディング・スタジオのプリンス

プリンス録音術 エンジニア、バンド・メンバーが語るレコーディング・スタジオのプリンス

 

非常な多作とワーカホリックで知られたプリンスのスタジオ・ワークはどんなものだったのか。関係者への独自取材やプリンスへの過去のインタヴュー記事などから追った本。時期的にはプリンスの誕生からワーナーとの関係が悪化してプリンスの名義を発音不能な記号に変更したあたりまでを追っている(最後の章は、彼の突然の死のあとにどんな人が追悼メッセージを発信したのか、みたいなオマケ的なもの)。

愛用した機材(とくにリン・ドラムへの言及が多い)などテクニカルな記述も多いのだが、情報量的にはそこまでマニアックにはなっていない。コンソール・ルームに機材をセットして自分で卓を操作しながら楽器を演奏して録音していた、とか、いくつものスタジオ・ルームを掛け持ちしながら*1ものすごい速度で曲を仕上げていった、とか超人的なエピソードが紹介されているのがファン的には面白いところ。あとはプリンスについて良いことしか書いてない。褒め殺し的なところにはバランスの悪さを感じるかも。楽器が上手かった、仕事が早かった。この繰り返し、とも言える。

本書で扱われてる録音技術は、アナログ時代のものであり、そこには数多くのハードウェアが登場する。多くのハードウェアがソフトウェアに置き換えられ、コンピューターのなかに実装されている現代の録音技術環境とはまったく違う世界の話とも言える。プリンスが宅録的にひとりでアルバムを制作した『Sign o' the Times』でさえ、そこには数人のエンジニア(録音エンジニアや楽器のメンテナンス担当)の存在が不可欠であり、だからこそ、こうして証言がいろいろとでてきたんだよな、とも思う。プリンスが現代のDTM時代に生まれていたら、それこそ秘密裏に、無限に曲が録音され続けたに違いない。意味不明に楽器が上手く、意味不明に多作家の謎の音楽家として。

あと、ペイズリー・パーク、完全にブラック企業なんだよな……。プリンスがいつ録音をしたいと言い出すかわからないから、常に機材を完璧な状態にしなくちゃいけないから気が抜けない、とか、プリンスが全然寝ないからそれに付き合って長時間労働をしなきゃいけない、とか、エンジニアの苦労話もサラリと書かれている。

*1:スタジオAで楽器を録音したらあとの編集をエンジニアにまかせて、自分はスタジオBに移動して別な作業をする、とか