sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

ジョゼフ・チャプスキ 『収容所のプルースト』

 

収容所のプルースト (境界の文学)

収容所のプルースト (境界の文学)

 

「これは読まなければ……!」と思うような本に出会えることは幸せである。これはインターネットでつながっている友達が話題にしていた。著者のチャプスキは、ポーランド生まれの画家であり批評家。彼が第二次世界大戦中にソ連の捕虜となり、極寒の収容所でおこなったマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』に関する講義の記録、というのが本書。今年上半期の「隠れた話題書」、「隠れたヒット作」とも言える本だと思うので、当ブログを読まれているような奇特な方はマストバイ。読もうと思ったときにはすでに品切れになっており「いつ重版がかかるんだ!?」と非常にヤキモキした。「早く手に入れたい……!」本に対して、そんな気持ちになることも昨今では稀だったな……。

ジョゼフ・チャプスキ『収容所のプルースト』(1987,2012) - キッチンに入るな

これ自身が優れた書評であるが、こちらのブログ記事でまとめられているように、すでに数々の書評がでている。どの書評も、本書が生まれた環境、極限の逆境において芸術が与える希望のようなものに触れている。それは本書を手に取るきっかけを作る一番のパワーの源泉であるのだが、本が生まれたコンテクストを抜きにしても、大変に有用な本だと思った。

とくに『失われた時を求めて』という作品のコンテクストとなる部分、プルーストが生きた時代のフランスの文化的な背景を解説している冒頭部分。こういうのは改めて「有用である」と言っておきたい。とくにフランスでワーグナーが大流行した時代に、プルーストがその文学的素養や世界観を発展させていたという記述。これはわたしに、アルフレッド・コルトーが《神々の黄昏》をフランス初演した、という歴史的事実を思い出させ、コルトー、そしてジャック・ティボーという音楽家が、この作家とほぼ同時代人であったことを気づかせる。


Thibaud/Cortot - Franck: Violin Sonata in A, 1923 (entire)

それはまるでプルーストのテクストにBGMを添えるような注釈となるだろう。音楽と同様に絵画に関する記述は、テクストに色彩を添える。とにかく、まだ『失われた時を求めて』を読んだことのない人にとっては「チャレンジしてみようかな」という刺激を与えられる本であろうし、わたし自身はいつかチャレンジしようと思っていた「再読」に手をつけてみよう、と思っている。

ところで、収容所で生まれた「作品」というくくりではメシアンの《世の終わりのための四重奏曲》を思い起こさせる。「ヨハネの黙示録」に曲想を得たこの楽曲の原題は、直訳すれば「時の終わりのための四重奏曲」となる。ほとんど同時期に、ソ連の収容所とドイツの収容所で「時」にまつわるモニュメントが生まれたのは単なる偶然なのだろうか?


Messiaen: Quatuor pour la fin du temps / Weithaas, Gabetta, Meyer, Chamayou