sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

九鬼周造 『九鬼周造随筆集』

九鬼周造随筆集 (岩波文庫)

九鬼周造随筆集 (岩波文庫)

 

大変に良い随筆。九鬼周造、といえば、わたしのなかで多くの人が代表作のタイトル(『「いき」の構造』)を知っているにも関わらず、読んだことがある人は少ない本を書いた人代表、という感じなのだが、ひょっとすると随筆のほうが面白いんじゃないか、と。日本近代初期に活躍した政治家の息子で、金に苦労したことはおそらくなく、ヨーロッパに留学して、ハイデガーベルクソンと直接会ったことがある日本人。ガチガチのお坊ちゃんだし、自分でもヨーロッパ留学を「高等遊民」気分だったと書いているのだが、お金に苦労をしたことがない人にしか書けない余裕がこの随筆からは感じられるような気がする。ホンモノのエリートの文章。こういうのは限られた時代の、限られた人にしか書けない。生まれ切っての文人、というか。

ただ、複雑な家庭に生まれているんだよね。これがきっと筆者が過去を振り返ったときの、センチメンタルな、サウダーヂ的な文章の情感に影を落としているのだろう。筆者がお腹のなかにいるときから母親は父親の友人であった岡倉天心と付き合っていて、父親、母親、岡倉(母親の愛人)の三角関係のなかで幼少期を過ごしたりしている。普通、そんなんなったら父親と岡倉のあいだは絶縁するじゃないですか。よくわかんないんだけど、父親の九鬼隆一と岡倉天心って終生親交があったらしいんだよね(どういう感じなんだ……)。結局、この不倫関係が原因で、母親の波津子は精神を病み、不幸な一生を送ったことを九鬼周造は恨んでいて、大人になってから岡倉とは疎遠だったらしいんだけど。

そういうわけだから、なんか九鬼周造のなかにはどんなに楽しくても埋められないサムシングがあったんじゃないか、と思うわけ。あるいは、そういう埋められなくて寂しい、っていう感じが、美しい、っていう感覚と癒着している、っていうか。儚いもの、がっちり掴めないものを九鬼周造が「良いね」っていうときの、わかる、でも、寂しい、って感じがすごく良い。とくに秋に書かれた文章。

匂も私のあくがれの一つだ。私は告白するが、青年時代にはほのかな白粉の匂に不可抗的な魅惑を感じた。巴里にいた頃は女の香水ではゲルランのラール・ブルー(青い時)やランヴァンのケルク・フラール(若干の花)の匂が好きだった。匂が男性的だというので自分でもゲルランのブッケ・ド・フォーン(山羊神の花束)をチョッキの裏にふりかけていたこともあった。今日ではすべてが過去に沈んでしまった。そして私は秋になってしめやかな日に庭の木犀の匂を書斎の窓で嗅ぐのを好むようになった。私はただひとりでしみじみと嗅ぐ。そうすると私は遠い遠いところへ運ばれてしまう。私が生まれたよりももっと遠いところへ。そこではまだ可能が可能のままであったところへ。

過去の美しさと、儚さ。九鬼周造の短い文章のなかに、プルースト的なものがギュッと濃縮されている。死に瀕した京都の舞妓について「美しいものをこの世から死なせたくない」と書いているのも良い。やっぱさ、何よりいいのが、金持ちだから寂しいから耐えられない! とか切実な感じがないところなのかもしれないけども。