sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

ウィリアム・フィネガン 『バーバリアンデイズ: あるサーファーの人生哲学』

 長いあいだ、サーフィンに憧れを抱き続けているのだが、いまだサーフボードに触ったことすらない。思えば、大学を卒業して初めて勤めた会社は、海とは無縁の多摩センターにあったのだけれど、そこにも熱狂的なサーファーがいた。しかも複数。冬でも小麦色の肌をしていて、自分より一回り以上年上の人でも、ずっと引き締まったカラダを維持していた。カッコ良かったですね。毎週末、海に出てる、って。まるで「普段は金融機関の人間として働いているが、それは世を忍ぶ仮の姿で……」という感じがあった。

「俺も一度連れて行ってくださいよ」と言ったこともあるけれど、一度も実現しないまま、その会社は辞めてしまった。今もサーフィンやってみたいな、と思っているのだが、絶望的に運動神経が悪いわたしを心配する家族が「絶対死ぬから辞めてくれ」と言われている。車もあるし、ビーチまで1時間ぐらいの距離に住んでいるから、いつでもはじめられるのだけれど。

そういうサーフィン、サーファーへの憧れが本書を手に取らせたのだろう。2016年にピューリッツァー賞の「伝記・自叙伝部門」を受賞した、あるサーファーの半生記(ピューリッツァー賞の「伝記・自叙伝部門」がどのぐらいの権威か全然わからないのだが)。600ページ弱の大著。著者は「ニューヨーカー」誌に寄稿しているジャーナリスト。

雑に要約すれば「幼少の頃に両親の都合で居住したハワイでサーフィンにのめり込み、若い頃にはオーストラリアから東南アジアのサーフスポットを開拓する冒険旅行・自分探しのジャーニーに出かけ、若い頃にプラプラしていた経験を生かして、ジャーナリストとして生計を建てられるようになって、オトナになる」的なストーリー。

本書の面白さの核になっているのは、非サーファーからすれば十分サーフィン狂に見えるであろう著者も、その道においてはまだまだ全然「狂って」なくて、むしろ、もっとヤバいヤツがたくさんいる。そのなかで著者は、完全に狂うこともできずに、むしろ、狂わずにどう人生と折り合いをつけていくのか、という点にある。その結論。これが、結婚して子供ができたら自然とサーフィンも回数が減っちゃいました、的な平凡な着地点であるのが「……」かもしれないが。

サーフィンの専門用語がいろいろでてきて読めない外国語を読んでいるみたいな部分も多いのだが、それが異文化に触れる読書になってまた面白くもある。わたしのサーファーへの憧れは本書を読み終えてもなお維持されているし、なんなら、本書を通過することによって、わたしはすでに気持ちだけサーファーになってしまっているのかもしれない。

バーバリアンデイズ

 

(なぜか書籍の詳細情報のリンクが貼れないため、書影のみ)