sekibang 3.0

文化的消費活動の日記

千葉雅也 『勉強の哲学: 来たるべきバカのために』

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

齢、33歳を目前にして「話題の思想書」が面白くなってきている。これはTwitterで仲良くさせていただいている淵田仁さんが激賞してきた本だった気がする。「東大・京大でいま1番読まれている本!」と書影で煽られているが、大変良い本。

なんか勉強するとなにかがわかってくるから、いろいろ細かいことに気づいてしまって、勉強する前と同じふるまいができなくなってしまう。これを本書でこれは「バカ」の状態から勉強して「ノリが悪くなっている状態」と表現される。もう「場から浮いちゃってる状態」、そうした状態におけるふるまいや思考を哲学的に捉え直していく。

感心するのは、本書における「勉強」と「哲学」という言葉が深くつながっていて、勉強について哲学的に語ることが、哲学的な営みを語ることになっている点だと思う。どちらも知的な探求であるわけだから当たり前、といえば、当たり前なんだけれども、そういえばかつては「勉強家」という肩書きを標榜していたこともあって、体感的に理解できる感じがした。

読んでいる途中に「これを読めるいまの10代は幸せだな」と思った。本書の下敷きにはフランスの現代思想があるのだけれども、ちゃんとした現代の日本語でわかりやすく、生き生きと語られている。すごい。なめらかな日本語で哲学がされている、というヴァイブスが強くて、もはや感動的。親切にも「どういう風に勉強を深めていくか」の現実生活における実践案内までついてくるから「難しい本を読めるようになりたい」、「哲学とか現代思想とかに憧れがある」という若い人には大いに参考になるであろう。

「いきなり原典的なものにぶちあたっていくんじゃなくて、入門書から読むべき」という本書の案内を読んで「すみません、フーコーとか、もうわかんねーよとか諦めちゃって」と反省したりもする。がんばろ、って素直に思って、フーコー入門読んでいくか、とやる気出してみたりしたが「そういえば、ずっとアウグスティヌスを読みたいと思ってたんだった」と思い出して、昨晩、寝る前に入門書を買っていた。「最近、20代前半までに作ってた生半可な貯金で難しい本にぶちあたる雑な傾向がでていたんだな」とかね、反省させられますよね。